キッズ選手権戦は未就学児~小学1年生まで参加できます。9路盤を使用することになっていますが、対局者同士が13路盤を使用したい場合は、審判に相談し、指導を受けてください。
第43回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会長崎県大会₍2022年6月5日)に行ってきました。
第43回文部科学大臣杯少年少女囲碁名人戦長崎県大会が6月5日10:30から深堀囲碁教室で開催されました。参加者は43人(中学生2人、小学生38人、未就学児3人)(当団体所属9人、名前太字は当団体所属)結果は以下の通りです。 小学生の部 優 勝 田中 杏路 長崎市立 日見小学校5年 (全国大会出場) 準優勝 久原 轟大 私立 精道三川台小学校4年 (全国大会出場) 中学生の部 優 勝 前田 優心 佐世保市立 福石中学校2年 (全国大会出場) 準優勝 鳥居 志帆 県立 長崎東中学校3年 (全国大会出場)
キッズ選手権戦(未就学児~小学1年生) 優 勝 田中 亜樹 私立 教宗寺保育園年中 準優勝 田中 寿樹 私立 教宗寺保育園年中
第68回全日本アマチュア本因坊決定戦県大会の(2022年6月26日開催)通知が届きました。
日 時:6月26日(日)10時受付 10時30分開始 場 所:深堀囲碁教室 長崎市松山町4-45 TEL:095-845-6809 会 費:2,000円(小中高生は1,500円)昼食付 競技方式:トーナメント、総互先6目半コミ出し、持ち時間45分 3回戦までの敗者は別に敗者戦あり 申 込;6月22日(水)までに 石橋 正利 幹事長へ(先着64名締め切り) TEL:095-848-1000 FAX:095-848-1001
『長崎ジュニア囲碁フェスタ2022』は10月30日(日)開催予定です。
『長崎ジュニア囲碁フェスタ2022』の中心は「第31回長崎ジュニア囲碁大会」です。その中で行う「選手権戦(加藤正夫杯」には、昨年同様日本棋院のジュニア世代棋士(3名)に参加していただけるように日本棋院の林部長にお願いしました。昨年度の選手権戦募集定員は9名でした。この人数を本年度も踏襲する場合、長崎3名、熊本2名、佐賀2名、福岡2名の枠を設けることを考えています。 応募者の中から主催者が選ぶ選手は、六段格を優先し、次いで、本年度の全国大会参加成績を考慮します。大会要項の公開は8月1日の予定です。
昨年度の参加棋士 関西棋院 高原 周二 九段 日本棋院 溝上 知親 九段、酒井 佑規 三段、三浦 太郎 二段、田中 佑樹 初段
九州地域戦略会議・九州広域行政機構(仮称)の情報提供
現在、国内には関西広域連合があり、日本の行政機構の一つで、緊急医療の連携や防災等の府県域を越えた行政課題に取り組むことを目的として、関西の8府県が地方自治法の規定に基づいて設立した特別地方自治体です。(2012年8月以降、域内の4政令指定都市も参加)取り扱う事務は広域防災、広域観光・文化振興などがあり令和3年度には文化庁の伝統文化親子教室事業(地域展開型)1100万円の資金を受けて事業を行っています。 九州知事会では、広域連合ではなく九州地域戦略会議などを設置してはいますが、国から認められていません。(詳細は以下をご覧願います。)
令和7年度の国民文化祭は長崎県で開催されることが県のHPで紹介されています。
本年度は、第37回国民文化祭と第22回全国障碍者芸術・文化祭が沖縄で行われます。『美ら島おきなわ文化祭2022』の開催期間は10月22日(土)~11月27日(日)です。その中で『てだこIGOフェステバル』が10月22日(土)と翌23日(日)で様々な企画が用意されています。 長崎県では、文化観光国際部の文化振興世界遺産課が本年4月から動いているそうですが、囲碁に関しては、こどもへの囲碁普及にかかわる取り組みを中心になれば良いですね。
第43回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会長崎県大会(代表選考会・段級位認定会2022年6月5日開催)の案内チラシを入手しました。
長崎県代表として、小学生2名、中学生2名を選出する大会です。代表は8月19日に東京で開催される全国大会に出場します。段級位認定会も同日開催されます。
開 催 日:2022年6月5日(日) 受付9時30分 対局開始10時(予定) ※級位者は午前中終了予定。有段者は午後も対局があります。 会 場:深堀囲碁教室 〒852-8118 長崎市松山町4-45 TEL・FAX095-845-6809 競技方法 :代表選考会……小学生の部、中学生の部ともにリーグ戦を行います。 参加 資格:代表選考会……2級以上 級位認定会20級~3級 参 加 費:1,500円 ※参加賞・級位者には日本棋院の認定状があります。 申 込:電話またはFAXにて6月3日までに(必着)深堀囲碁教室まで
※新型コロナウィルス感染予防のために 参加者及び引率者はマスクを着用してください。引率者は最小限にしてください。当日は自宅で検温して来てください。発熱症状のある方は参加できません。 感染予防のためスタッフの指示に従ってください。県内の感染状況を考慮し中止となる場合があります。中止の場合は電話連絡いたします。
※キッズ選手権戦……未就学児から小学1年生までの参加者で行います。 長崎こども囲碁教室ネットワークから1位~3位までの方には楯を進呈します。
九州・沖縄広域連合結成に向けて長崎県政策企画課未来戦略企画担当と面談しました。2022年5月11日
現在、日本には関西広域連合があります。この組織は行政機構の一つで、緊急医療の連携や防災等の府県域を越えた行政課題に取り組むことを目的として、関西の8府県が地方自治法の規定に基づいて設立した特別地方自治体で、2012年8月以降、域内の4政令指定都市も参加しています。この組織が取り扱う事務は、広域防災、広域観光・文化振興、広域産業振興、広域医療、広域環境保全、資格試験・免許、広域職員研修の7つです。 この組織は、文化庁の伝統文化親子教室事業の地域展開型が令和3年度から申請限度額が20倍の3,000万円になった機会に『関西文化の次世代継承事業』に取り組みました。文化庁から受けた事業費は1,100万円です。 この地域展開型は自治体が取り組むもので、各団体が行う教室実施型とは異なり大規模な事業を展開することができます。九州・沖縄エリアでも広域連合を組織し、関西広域連合と同様な取り組みを行うこと希望している旨説明しました。 この話は2022年3月末に開催された日本棋院九州ブロック支部代表者懇談会で配付した資料に基づき説明しましたが、こどもへの囲碁普及活動を行う関係者で九州こども囲碁普及会を組織し、九州・沖縄広域連合の実現ができればと考えています。 九州地方知事会は平成22年10月18日『九州広域行政機構(仮称)』の設立を合意し、この仕組みの創設を国に求めています。この取り組みの詳細はインターネットでご覧願います。
長崎市こども囲碁教室ネットワーク2022年6月の教室開催案内
東長崎地区こども囲碁交流教室(古賀地区市民センター会場)……6/4,11, 18,25 通常通り開催
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)……6/3,10,17,24通常通り開催
長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)……6/4, 11,25 開催。6/18はおもちゃ病院開催のため施設利用不可。
南長崎地区こども交流教室(南公民館会場)……毎週火曜日(15:30~17:00) 5/10開始でした。大浦小からの参加はなかったので、6月の会場利用申し込みは保留しましたが、夏休みの公民館講座の中には入れてもらうことにします。
ボンド杯争奪『第25回全日本こども囲碁チャンピオン戦長崎地区大会(段級位戦・キッズ選手権戦)』を2022年7月17日に開催します。県外在住者参加可
詳細は、当団体HPニュースでご覧ください。