第18回ジュニア本因坊戦福岡地区大会長崎予選は平成27年2月11日開催。

「第18回ジュニア本因坊戦』(出場資格中学生以下)全国大会の日程は、来年3月25日から26日に決まったそうです。福岡地区大会の日程は未定ですが、来年2月11日に長崎県総合福祉センターで行う『第23回長崎ジュニア囲碁大会』の選手権戦が福岡地区大会の長崎予選になります。

選手権戦で優秀な成績を修めた長崎県在住者2名に対し福岡地区大会に参加する交通費相当額が補助される見通しです。

第4回くらしき吉備真美杯こども棋聖戦長崎県予選会に行ってきました。

 本大会は、中国から囲碁を持ち帰ったと伝えられる吉備真備(きびのまきび)ゆかりの地である倉敷市で「こども棋聖」の称号をかけて12月13日から14日に全国大会が開催される。その代表(小学生低学年1名、小学生高学年1名)の決定戦です。当団体からは3名が参加し、2名が入賞しました。

小学生低学年(10名参加)                                      優  勝  江頭 弘祐 諫早市立 喜々津小学校3年 (東長崎地区こども囲碁交流教室)                       準優勝  鳥居 大誠 長崎市立 桜町小学校3年   (長崎中央地区こども囲碁交流教室)                            小学生高学年(7名参加)                                      優 勝   眞弓  鈴加 佐世保市立 柚木小学校5年                        準優勝  吉田 鴻史 島原市立 島原第二小学校4年 

IMGP3003 IMGP3001                                                                                        

 

                                                          

 

 

 

第51期しんぶん赤旗囲碁大会長崎地区大会に行ってきました。

当団体から参加した小岱君、2年前、中学3年生で初めて参加したときは、3位入賞したが、県大会は都合により出場できなかった。今年は準優勝した。小岱君によれば、相手の平山さんには、9月7日に行われた長崎県最高位戦長崎予選では勝利し、3連勝で9月21日の県大会出場権を獲得したとのこと。優勝カップを逃した悔しさを県大会で晴らしてくれたらと思い、私が各種大会で獲得した多数のトロフィーを見せてハッパをかけた。

IMGP2901IMGP2904

 

平成26年度長崎県高等学校総合文化祭囲碁選手権大会は終わっていました。

昨日、囲碁教室が終わりいつものように「インド料理サプナ」でカレーを食べていると、小岱君が、明日高校生の囲碁大会があると言うので、今日は5回戦だけは見ようと会場の青雲高等学校に向かっていると、14時30分頃に小岱君から電話で参加者が少なく、もう自分が全勝優勝し、表彰式は15時30分予定と連絡してきました。行ってみるとちょうど小岱君が賞状をもらったところでした。参加者は12名(うち、女子2名)、参加学校数7校でした。個人戦優勝 小岱  証  聖母の騎士高等学校2年                       団体戦優勝 佐世保工業高等学校(山根 拓真、石井 直人、山口 賢人)

IMGP2892 IMGP2893

 

「はじめて学ぶ囲碁」後期受け入れ

『はじめて学ぶ囲碁』は、入門コースです。「基本ルール」、「石を取るテクニック」、「石の生き死に」までを教授し、9路盤、13路盤を使った「実戦」を学んでもらいます。囲碁は、脳のトレーニングに役立つ趣味の一つです。家族で囲碁を楽しみたい方々の参加を待っています。見学自由です。上級コース希望者は、「東長崎地区こども囲碁交流教室」で受けいれます。全コース受講料は不要です。

参加申込書は、各会場と市役所市民課待合室、市民会館、同「アマランス」、市立図書館、市民活動センター「ランタナ」、にあります。また、桜馬場地区ふれあいセンター、橘地区ふれあいセンターにも置いてもらう予定です。

★上長崎地区ふれあいセンター会場 「長崎中央地区こども囲碁交流教室」
  開催日時:26年10月4日(土)から 毎週土曜日 14時45分~16時30分
  初級(13路盤使用)、中級は随時参加できます。

★中央公民館(市民会館)会場 「長崎中央地区こども囲碁交流教室」
  開催日時;26年11月7日(金)から 毎週金曜日  18時30分~20時30分
  初級(13路盤使用)、中級、上級(初段以上)は随時参加できます。
 (保護者が一緒に参加するか、こどもの送迎を行うことが参加の条件です。)

★古賀地区市民センター会場 「東長崎地区こども囲碁交流教室」
  開催日時;26年10月4日 (土) から 毎週土曜日  10時00分~12時00分
  初級(13路盤使用)、中級、上級(初段以上)は随時参加できます。

東望荘に小学生の生徒を連れて行きました。

上長崎地区ふれあいセンターの囲碁教室が会場の都合で行えないので、高校生の小岱君だけではなく、小学1年生の田原君と同3年生の鳥居君を東望荘に連れて行きました。小学生を連れて行くのは初めてなので、大人の方々の反応はどうかと思っていましたが、高段者の方から指導を受けることはできました。また、中学生になってクラブ活動のため「東長崎地区こども囲碁交流教室」に来られなくなった川添君も東望荘に来たので、大人との対戦状況を聞いたところ、結構多くの方々と対局しているとのことでした。今日は教室の参加者が少なかったので、2名だけだったが、このような機会は、またつくろうと思う。

IMGP3238IMGP3239

文部科学大臣杯 小・中・高等学校囲碁全国大会結果

第11回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦は、7月27日から28日に東京の日本棋院で行われ、長崎県代表の結果は以下の通りでした。小学校の部(64校参加)は、佐世保市立相浦小学校1次リーグC組(1勝2敗)、長崎市立伊良林小学校同H組(3敗)で終わりました。中学校の部(64校参加)は、私立青雲中学校1次リーグL組(1勝2敗)、佐世保市立鹿町中学校同R組(1勝2敗)で終わりました。

第35回文部科学大臣杯少年少女大会は、7月29日から30に東京の日本棋院で行われ、小学校の部(100人参加)は、島原市立第二小学校4年の吉田君が1次リーグR組(3敗)、佐世保市立鹿町小学校6年松田さんE組(3敗)に終わりました。なお、長崎県大会で準優勝した佐世保市立柚小学校5年の眞弓さんは都合により欠席、3位の諫早市立喜々津小学校3年の江頭君はTOTOカップジュニア囲碁国際大会出場のため、断念しました。中学校の部(100人参加)は、島原市立第一中学校3年の松本君が1次リーグR組(3勝)、私立青雲中学校2年の山村さんは同E組(3敗)となり、松本直太君は3位入賞しました。

第38回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会は、7月22日から24日東京の日本棋院で行われ、団体戦は、男子が国立佐世保工業高等専門学校が予選リーグE組で(2勝1敗)、女子は私立青雲高等学校が予選リーグP組で(3勝)、決勝トーナメントは1回戦敗退、8位入賞した。個人戦男子(98人参加)は国立佐世保工業高等学校1年の今村君が予選リーグD組(1勝2敗)、私立青雲高等学校3年の平野君が同P組(3敗)、女子(50人参加)は私立青雲高等学校3年の田中さんが予選リーグW組(1勝2敗)であった。

 

 

ジュニア本因坊戦福岡大会長崎予選の開催について

昨年度から長崎ジュニア囲碁大会の選手権戦は、ジュニア本因坊戦福岡大会の長崎予選を兼ねることになり、松本直太君と今村大吾君の2人が福岡大会に招待され、松本君は全国大会で全勝同士で対局し、惜しくも半目負けし、優勝を逃しました。

主催者毎日新聞本社は、この長崎予選を継続したいそうです。開催は来年1月中旬から下旬で考えています。また、福岡、佐賀、熊本、大分の中学生で全国大会で活躍した方々には参加を案内します。昨年度は小学生の時3位入賞した経験を持つ寺下君(福岡)が松本君に半目勝ちしました。

 

幼稚園の生徒が10人を超えました。

現在、当団体の3つの教室には幼稚園児が11名います。その多くは9路盤を使って勉強してもらっています。驚いたのは、まだ2、3回しか教室に来ていない幼稚園児でも新たに来た幼稚園児に石の取り方を教え、自分の石が取られるようにしているところを目にしました。小学3年生から4年生に対し、初心者には石を取らせながら教えてやりなさいと指導することはありますが、幼稚園児が自ら行ったのには感心しました。

また、幼稚園児の弟や妹が一緒に教室にきます。かつて同様なケースで4歳から囲碁をはじめ、幼稚園年長で小学生が参加する初心者(13路盤使用)大会で優勝した子もいます。この子の場合、一緒に来ていたお母さんが手ほどきをし、5歳から教室で教えたと記憶していますが、最近2歳のこどもに石を囲み、囲んだ石を取り上げるまでを教えてみました。囲む石は1つ、2つと増やしていき6つまで増やすところまで無難にやってくれました。

なお、『第23回長崎ジュニア囲碁大会』では、新たに未就学児のための「キッズ選手権」を設ける計画です。(上位の棋戦に出場できることは、これまでどおりです。)

 DSCF0233IMGP2844

 

8月から10月間の囲碁教室の一部取り止め

8月9日(土)は登校日(午前中)なので、長崎地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場以外は開催しません。また、8月16日(土)は上長崎地区ふれあいセンターでおもちゃ病院が開催されるので、長崎地区こども囲碁交流教室は開催しません。(追加情報)8月22日(金)はPTA全国大会が市民会館で行われるため、開催できません。

9月20日(土)は、上長崎ふれあいセンターまつり(翌日開催)準備のため、長崎地区こども囲碁交流教室は開催できません。

10月4日(土)から10月23日(木)の間は、国体のため市民会館の一般利用はできません。よって、10月10日(金)、17日(金)は長崎地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)は開催できません。