4月19日(日)に諫早商工会館で行われます。参加申込は4月10日までになっていますが、当団体は取纏を3月中に行います。
なお、こども大会で行われる級位区分が異なり、9級程度以下は13路盤で対局します。また、13路盤はAとBに分かれ、Bは入門から20級がエントリーできるようになっています。この棋力も普段は9路盤使用です。参加希望者には13路盤対局の指導をおこなうのでご相談ください。(参加案内は佐藤が所有しるので、必要な方はお知らせください。)
4月19日(日)に諫早商工会館で行われます。参加申込は4月10日までになっていますが、当団体は取纏を3月中に行います。
なお、こども大会で行われる級位区分が異なり、9級程度以下は13路盤で対局します。また、13路盤はAとBに分かれ、Bは入門から20級がエントリーできるようになっています。この棋力も普段は9路盤使用です。参加希望者には13路盤対局の指導をおこなうのでご相談ください。(参加案内は佐藤が所有しるので、必要な方はお知らせください。)
3月25日、26日東京で行われる全国大会代表3名を選抜する大会が3月15日に日本棋院九州本部で行われました。参加者23名が3つのトーナメントに分かれていましたが、昨年同様にシード制が採られていました。長崎予選を経て参加した熊本市の前田悠仁君(杉上小学校5年は最後の3回戦で敗退。佐世保市の山村愛南さん(私立青雲中学校2年)は、たった1人の女子で、前日東京で行われた第56回全日本女流アマ囲碁選手権大会予選リーグの疲れもあって2回戦で敗退しました。3名の代表は以下の通りです。(敬称略)
寺下龍太郎(私立筑陽学園中学校3年)
福田敏弘(糸島市立福吉中学校3年)
佐々木柊真(私立九州国際大学付属中学校1年)
4月26日(日)に深堀囲碁教室で開催予定の大会は、小学生、中学生ともに4位まで表彰され、1位と2位が全国大会の出場権を得ます。
長崎こども囲碁教室ネットワークでは、昨年度の認定大会(級位)を対象に「わんぱく名人戦Ⅰ~Ⅳ」の4クラス(1位~3位に楯)に分け表彰しました。本年度も9路盤、13路盤も表彰の対象にして楯を用意しますので、奮って参加してください。
祐徳本因坊戦はアマ九州一位(山口、沖縄を含む)を競う囲碁大会です。第60回記念大会から始まった小学生、中学生の一位を競う第64回大会の長崎県代表を決める予選会が3月8日(日)深堀囲碁教室で開催されました。参加者は小学生13名(認定大会12名)、中学生8名でした。当団体からは小学生1名、中学生1名が参加し、ともにトーナメント1回戦敗退(当日の成績はともに2勝2敗でした。)入賞者は以下の通りです。(敬称略)
小学生の部
優 勝 山足 尚幹 佐世保市立 祇園小学校(現在3年生)
準優勝 二宮 正成 長崎市立坂本小学校(現在2年生)
第3位 吉田 鴻史 島原市立第二小学校(現在4年生)
中学生の部
優 勝 松田 大河 佐世保市立 鹿町中学校(現在2年生)
準優勝 山村 愛南 私立青雲中学校(現在2年生)
第3位 林田 すみれ 大村市立桜が原中学校(現在1年生)
東長崎地区こども囲碁交流教室 3月21日(土)は祭日のため休みます。
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)4月10日(金)は防火訓練のため利用できません。代わりに諏訪小学校学校開放施設の研修室を借りいつもの時間(午後6時30分~8時30分)で開催します。
長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場) 3月21日(土)は祭日のため休みます。また、4月は選挙会場設営などの影響で、4月4日(土)以外は利用できません。桜馬場地区ふれあいセンターは和室が空いていましたが、こどもの利用は隣接する図書室で勉強する方々から苦情が出る可能性があるので認められませんでした。よって、市民会館(中央公民館)を以下の通り手配しました。
4月11日(土) 市民会館 2階 第5研修室 午後2時45分~4時30分
4月18日(土) 市民会館 2階 第3研修室 午後2時45分~4時30分
4月25日(土) 市民会館 2階 第4研修室 午後2時45分~4時30分
第23回長崎ジュニア囲碁大会は、関係の皆様のご協力・ご支援のお陰で県内外から150名の参加者を得て無事終了しました。私の囲碁教室からも25名の生徒が参加し6名が入賞しました。その生徒の一人から『長崎新聞にも大会の記事がなかったけど報道はないのですか?』と質問がありました。私は昨年度同様「碁ワールド」に記事が掲載されるので、楽しみにしていなさいと説明しましたが、この囲碁大会の選手権戦が昨年度から「ジュニア本因坊戦福岡地区大会長崎予選」を兼ねるようになってから長崎の報道機関から一切の取材がありません。第22回大会は大会要項のスペースの都合もあって多数ある報道機関から名義後援をいただくことをしませんでした。当団体としては、入門・初心者レベルのこどもが参加できる囲碁大会を主催されている朝日新聞長崎支局様とNBC長崎放送様には互いに協力関係を築きたく、第23回大会では名義後援をいただきました。
第1回大会から報道等でお世話になっている長崎新聞社には出向いて挨拶しましたが、ジュニア本因坊戦が毎日新聞本社の主催であることを理由に取材を断られました。第23回大会開催も出向き、面談していただいた部長から会社の方針なので取材はできないと断られました。これまで、囲碁大会入賞者とその家族は記事が掲載されるのを楽しみにしていたと思います。長崎県内で最も多くの読者を抱える新聞社なのに残念な考え方です。また、記者の方には報道のあり方を考えてもらいたいと思います。
追伸 3月2日発刊の「週間碁」17ページの碁会短信に大会の記事が掲載されました。
(1)祐徳本因坊戦 小・中学生県予選会 平成27年3月8日(日)
佐賀県の祐徳稲荷で行う囲碁の九州大会の小学生と中学生の各代表を選抜する大会です。(1,500円)高校生は一般の部の大会に出場することになります。
なお、同時進行で級位認定大会があります。(1,500円)
(2)諫早つつじ祭り「第17回囲碁フェスタ」 大会案内未到着
本年は4月19日(日)に開催されます。この大会には初心者クラスの棋戦(13路盤使用・募集定員32名)があります。初心者クラスの棋戦に限り参加費が無料(午後から開催)です。(高校生まで1,000円)
(3)第36回文部科学大臣杯 朝日少年少女囲碁名人戦 長崎県大会
平成27年4月26日(日)
小学生と中学生の全国大会代表2名を選抜する代表選抜戦では、4位まで表彰(賞状・盾贈呈)されます。また、この大会では、段、級位が認定されるので、級位者の認定大会も並行して行われます。(1,500円)
当団体は、こども達の励みになるよう昨年度から盾を出しています。本年度も9路盤、13路盤使用まで棋力別に3位まで表彰する方針です。
(4)2015TOTOカップ ジュニア囲碁国際大会 長崎県予選会
平成27年5月6日(祝・水)
無差別から13級まで以下の5クラスの代表2名を選抜する大会です。
高校生まで参加できます。無差別クラス以外はハンディ戦です。
無差別クラス、Aクラス(初~五段)、Bクラス(1~5級)、Cクラス(6~9級)、Dクラス(10~13級)全て19路盤使用です。
(1,000円)本大会は8月上旬に北九州で開催されます。
(5)第12回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 長崎県大会
平成26年5月10日(日)
「代表決定戦」には、同じ学校の生徒が3人のチーム編成で参加きることが条件です。それ以外のチームは「クラス戦」に参加できます。(何れの場合も3位まで表彰)参加に関心がある方は早めにご相談下さい。
幼児から高校生まで150名が参加しおこなわれました。生徒引率の先生方、保護者の皆様、大会運営に携わった皆様大変お疲れ様でした。詳細な情報をアップする前に速報として入賞者を報告します。
なお、当日会場で説明がもれてしまいましたが、参加選手には保険が掛けてありますので、なにかございましたら、佐藤(携帯080-6404-4416)までお問い合わせ願います。
① 選手権戦(無差別・持ち時間40分・トーナメント戦)
優 勝 寺下 龍太郎 私立 筑陽学園中学校3年(福岡県)2連覇
準優勝 福田 敏弘 糸島市立 福吉中学校3年(福岡県)
第3位 今村 大吾 国立 佐世保工業専門高等学校1年
②わんぱく名人戦A(三~四段ハンディ戦・持ち時間30分・4回戦変則リーグ)
優 勝 山村 愛南 私立 青雲中学校2年
準優勝 北岡 純 私立 青雲高等学校2年
第3位 松田 彩李 県立 清峰高等学校2年
③わんぱく名人戦B(初~二段ハンデイ戦・持ち時間30分・4回戦変則リーグ)
優 勝 金崎 泰大 私立 青雲中学校2年
準優勝 池田 めい子 熊本県立 文徳高等学校2年
第3位 吉田 鴻史 島原市立 島原第二小学校4年
④わんぱく名人戦C1(1~3級ハンデイ戦・5回戦変則リーグ)
優 勝 二宮 正成 長崎市立 坂本小学校2年
準優勝 真弓 鈴加 佐世保市立 柚木小学校5年
第3位 栗野 怜馬 私立 精道三川台小学校5年
⑤わんぱく名人戦C2(4~6級ハンデイ戦・5回戦変則リーグ)
優 勝 真弓 裕加 佐世保市立 柚木中学校2年
準優勝 宮崎 華奈 長与町立 長与北小学校5年
第3位 鳥居 大誠 長崎市立 桜町小学校3年
⑥わんぱく名人戦C3(7~10級ハンデイ戦・5回戦変則リーグ)
優 勝 田淵 瑠菜 佐世保市立 相浦小学校6年
準優勝 前田 心香 熊本市立 杉上小学校3年
第3位 土井 壽宏 私立 青雲中学校1年
⑦わんぱく名人戦C3(11~13級ハンデイ戦・5回戦変則リーグ)
優 勝 佐藤 智輝 雲仙市立 愛野小学校6年
準優勝 田原 優馬 長与町立 長与南小学校5年
第3位 小野 桜香 佐世保市立 相浦小学校4年
⑧わんぱく名人戦D1(13路盤使用・14~15級ハンデイ戦・7回戦変則リーグ戦)
優 勝 向田 和泰 長与町立 長与小学校1年
準優勝 菅 浩仁 南島原市立 吉川小学校6年
第3位 田中 麗華 佐世保市立 相浦小学校4年
⑨わんぱく名人戦D2(13路盤使用・15~17級ハンデイ戦・7回戦変則リーグ戦)
優 勝 濵村 真実 佐世保市立 相浦小学校2年
準優勝 鳥居 志帆 長崎市立 桜町小学校1年
第3位 長田 佑大 長崎市立 古賀小学校2年
⑩わんぱく名人戦D3(13路盤使用・17級・7回戦変則リーグ戦)
優 勝 真鍋 元太 長与町立 長与小学校4年
準優勝 田中 健太郎 長与町立 長与小学校1年
第3位 松田 侑晟 雲仙市立 愛野小学校3年
⑪わんぱく名人戦E1(9路盤使用・18級・9回戦変則リーグ戦)
優 勝 山﨑 優菜 佐世保市立 相浦小学校1年
準優勝 久柴 心桜 長崎市立 南長崎小学校3年
第3位 小林 美琴 長崎市立 桜町小学校2年
⑫わんぱく名人戦E2(9路盤使用・19~20級ハンデイ戦・9回戦変則リーグ戦)
優 勝 大久保 百笑 雲仙市立 愛野小学校2年
準優勝 塩屋 快斗 佐世保市立 相浦西小学校4年
第3位 山口 愛華 諫早市立 森山東小学校4年
⑬わんぱく名人戦E3(9路盤使用・20級・9回戦変則リーグ戦)
優 勝 塩屋 颯大 佐世保市立 相浦西小学校1年
準優勝 三浦 隆弘 雲仙市立 愛野小学校2年
第3位 御所 昊立 長崎市立 諏訪小学校1年
⑭キッズ選手権戦(9路盤使用・無差別・6回戦変則リーグ戦)
優 勝 前田 優心 私立 九州文化学園幼稚園年長(佐世保市)
準優勝 渡會 修平 私立 アソカ幼稚園年長(佐世保市)
第3位 日下野 仁 私立 比良幼稚園年長(佐世保市)
2月11日(水・祭日)に開催する大会です。選手権戦の決勝はネット7~8段レベルの戦いが予想されます。また、本大会から未就学児だけのキッズ選手権戦を組入れました。報道関係者、囲碁関係者、教育関係者の方々是非ご来場ください。
本大会の選手権戦は、第18回ジュニア本因坊戦福岡地区大会の長崎予選を兼ねていますので、この全国大会を支えておられます関西棋院の森野九段が来場される予定です。
第23回長崎ジュニア囲碁大会申込者
選手権戦 8名 (募集人員8名)
わんぱく名人戦 A 三~ 五段 13名 (募集人員8名)
わんぱく名人戦 B 初~ 二段 8名 (募集人員8名)
わんぱく名人戦 C1 1~ 3級 12名
わんぱく名人戦 C2 4~ 6級 11名
わんぱく名人戦 C3 7~10級 13名
わんぱく名人戦 C4 11~13級 15名
わんぱく名人戦 D 14~17級 34名 13路盤使用(3リーグに分割)
わんぱく名人戦 E 18~20級 31名 9路盤使用(3つのリーグに分割)
キッズ選手権戦 16~20級 12名 9路盤使用
計 157名 2月7日現在の集計
参加申込者学校別内訳
高校生11名、中学生17名、小学生117名、幼稚園児等12名 合 計 157名
参加者申込者地域別内訳
長崎市52名、西彼杵郡(長与)16名、諫早市13名、大村市1名、島原市3名,雲仙市8名、南島原市17名、佐世保市39名、平戸市2名、不明1名,福岡県2名、熊本県3名
合 計 157名