全日本囲碁協会が「囲碁を小・中学校の正課に」を願う署名運動

「ひかるの碁」のブームがあった頃、ある中学校の先生から「総合的な学習の時間」で、囲碁を選択した生徒が84人いて、道具手配の相談があった。その後、ブームが下火になり、長崎県では平成15年「NPO法人長崎こども囲碁普及会」が発足し、こどもへの囲碁普及活動に着手した。その手段の1つには教育委員会や学校等との連携があったが、私学を除き課外活動ですら学校で囲碁に取り組むことは非常に難しい。また、課外活動は4年生からで、その主管は学校ではなくPTA(保護者)だと校長先生から説明を受けました。囲碁や将棋などの場合、運動系とは異なり1年生からでも良いと思います。

近年熊本県に「NPO法人熊本こども囲碁普及会」が発足し、素晴らしい囲碁普及活動が展開されています。皆さん、是非、HPをご覧ください。その中には、宇土中学校の囲碁入門授業も紹介されています。講師は石倉 昇九段です。授業の終わりに全員から感想文を書いてもらったそうですが、その中で印象に残ったものがNHKの囲碁講座3月号に紹介されています。その一部を採り上げると「囲碁は年齢、性別、国籍に関係なく、誰でも楽しめる」

私が会長の「長崎市こども囲碁教室ネットワーク」には2つの教室があり、何れも名称の末尾は「囲碁交流教室」になっています。理由はこども達に囲碁を通じて様々な方々と交流して欲しいからで、もちろん家庭でもです。このような素晴らしい囲碁文化を学校で学ぶことができれば最高です。文部科学省(文化庁)では、この取組を民間団体に委嘱する補助制度「伝統文化親子教室事業」を実施していますが、その活動費の半分程度は団体または団体代表が負担しています。日本の伝統文化は囲碁だけではありませんが、教育委員会や学校にも関心を持ってもらうように文部科学省は動いて欲しいものです。囲碁教室生徒の保護者の皆様、ご署名よろしくお願いします。

最後に長崎市教育委員会では課外活動の総括レジュメを数年前に著しています。囲碁に関する記述は、こども囲碁大会の開催状況を知らない方々が纏めたものになっています。また、スポーツを含め様々なこども達の大会費用は、民間団体や個人の負担等で行われているものが少なくありませんが、一部には自治体から資金補助を得た団体が永年に亘り費用負担している大会あり、長崎県を通じて是正を要望しても実行されませんでした。  次に囲碁の全国大会(東京)に出場するこどもへの旅費補助ですが、長崎県の場合、1人18,000円です。小学生の場合、保護者の付き添いも必要ですが、100%自己負担です。地域によっては、自治体から補助が行われるようですが、出場辞退もあります。

第12回文部科学大臣杯 小・中学校団体戦 長崎県大会に行ってきました。

5月10日深堀囲碁教室で、中学校4チーム、小学校14チーム(代表戦8校)が参加し、以下の通り全国大会に出場するチームが選出されました。当団体からは3人が出場し、うち2人が桜町小学校の準優勝に貢献しました。

中学校の部(代表2校) 私立 青雲中学校、佐世保市立 鹿町中学校(写真なし)

小学校の部(8校によるトーナメント戦・代表2校)
優 勝 私立 精道三川台小学校(写真なし) 準優勝 長崎市立 桜町小学校
第3位 佐世保市立相浦小学校(写真なし) 第4位 諫早市立 北諫早小学校

IMGP3589IMGP3588

IMGP3603IMGP3601

第39回文部科学大臣杯 全国高校囲碁選手権 長崎県大会、第39回全国高等学校総合文化祭 囲碁選手権 長崎県代表選考会に行ってきました。

5月6日青雲高等学校で開催されました。参加者19人(女子3人)で,変則的な5回戦リーグが行われました。本年度も実力上位の生徒が上位入賞できない結果が生じてしまいました。引率の先生方から改善の意見等が出されていたそうですが、これまでのやり方が踏襲されたそうです。このたびは、囲碁関係者からスイス方式の集計ミスがあるのではないかという声が聞こえました。(実際に5回戦のポイントが集計に入っていれば、順位変動しますが、表彰が済んでいるから修正はしなかったそうです。)

大会には、3年生が11人参加したそうですが、参加者数は年々減少しています。参加の生徒の多くは、こども囲碁教室等で指導を受けています。私達は生徒が気持ちよく参加できる囲碁大会の在り方には関心があります。大会開催のお世話をされる先生方は大変でしょうが、囲碁関係者に相談すれば改善できると思います。

・団体戦優勝
国立佐世保工業高等専門学校(今村 大吾、松元 彰之介、下村 勇登)
・個人戦優勝
男 子 松本 直太 県立島原高等学校1年
女 子 松田 彩李 県立清峰高等学校3年

IMGP3572IMGP3574

IMGP3576IMGP3578

2015TOTOカップ ジュニア囲碁国際大会 長崎県予選に行ってきました。

5月6日深堀囲碁教室で32人が参加しておこなわれました。この大会は3歳から18歳(高校生)までが参加できる大会ですが、高校生は第39回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権長崎県大会とバッティングしたため、無差別クラスにはエントリーがありませんでした。以下の通り各クラス2人の長崎県代表が決まりました。本団体からの参加者は7人、代表権獲得4人(太字)、補欠2人です。

無差別クラス
松田 大河  佐世保市立鹿町中学校3年  山村 愛南  私立青雲中学校3年
無差別クラスの選考は四段エントリー者4人の中から選出

Aクラス(初段~五段 ハンデイ戦)10人による4回戦変則リーグ戦
二宮 正成  長崎市立坂本小学校3年   前田 悠明華 長与町立長与第二中学校3年
3勝1敗が4人でたので、くじ引きで2人を選出

Bクラス(1級~5級 ハンデイ戦) 9人による4回戦変則リーグ戦
松田 美すず 佐世保市立鹿町中学校1年  田原 壮眞  国立長大付属小学校2年

Cクラス(6級~9級 ハンデイ戦) 6人による4回戦変則リーグ戦
深松 龍太朗 長崎市立諏訪小学校5年  兒島 桂太  長崎市立東長崎中学校1年

Dクラス(10級~13級 ハンディ戦) 5人による総当りリーグ戦
鳥居 志帆  長崎市立桜町小学校2年   南 和樹  私立精道三川台小学校3年

IMGP3554IMGP3564

文化庁の平成27年度伝統文化親子教室事業の採択を得て、「はじめて学ぶ囲碁」を6月からスタートします。

平成27年度の伝統文化親子教室事業は、国の予算決定が遅れたので、「はじめて学ぶ囲碁」は、6月からスタートします。参加申込書は、囲碁教室会場となっている以下の施設などにあります。なお、経験者は5月から受け入れることができます。見学自由です。  

古賀地区市民センター、中央公民館(市民会館)、上長崎地区ふれあいセンター、ダイヤランド・小ケ倉ふれあいセンター、橘地区ふれあいセンター、市立図書館、市役所待合室

5月の囲碁教室開催と囲碁大会開催案内等

東長崎地区こども囲碁交流教室(古賀地区市民センター会場)
5月2日、9日、16日、23日、30日
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)
5月1日、8日、15日、22日、29日
長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)
5月2日、9日、23日、30日
16日は施設ルールの月間開催回数制限(4回)のため会場が利用できないので休みます。

5月6日 10:00~  2015TOTOカップ ジュニア囲碁国際大会 長崎県予選
参加資格:3歳~18歳(高校生)
場 所:深堀囲碁教室
参加費:1,000円
無差別クラス、Aクラス(初~五段)、Bクラス(1~5級)、Cクラス(6~9級)、Dクラス(10~13級)の各クラス代表2名を選出する大会で、本大会は7月27日北九州市で行われます。なお、無差別クラス以外はハンディ戦です。

5月6日 第39回文部科学大臣杯 全国高校囲碁選手権 長崎県大会
日本棋院で行われる全国大会や高校総合文化祭で行われる個人戦や団体戦に参加する選手や学校を選出する大会です。開催日は昨年と同じですが、本年はTOTOカップとバッティングしており、本当に残念です。

5月10日 10:00~  第12回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 長崎県大会
場 所:深堀囲碁教室
参加費:1人1,500円
1チーム3名の「代表選抜戦(同じ学校の生徒でチーム編成)」と「クラス戦」があります。長崎県は小・中学校ともに8月2日、3日に日本棋院で開催される全国大会に2チーム出場できます。(過去の参加校数の実績により、九州管内では長崎県だけ2チームになっています。)

ベルナード観光通り商店街の「こどもの日イベント」で毎年2日間に亘り行ってきた囲碁普及活動は都合により行いません。

第36回文部科学大臣杯 朝日少年少女囲碁名人戦 長崎県大会に行ってきました。

4月26日(日)中学生14人、小学生47人、幼児2名、合計63人が深堀囲碁教室に集まり、13路盤と9路盤使用は囲ビルに分かれて戦った。当団体からの参加者は6人でした。(当団体の入賞者は太文字)

中学生の部(抽選によるトーナメント戦 12人参加)
優 勝  前田 悠明華  長与町立 長与第二中学校3年  全国大会代表
準優勝   山村 愛南   私立青雲中学校3年       全国大会代表
第3位  今村 翔吾   平戸市立 田平中学校2年
第4位  松田 大河   佐世保市立 鹿町中学校3年

小学校の部(抽選によるトーナメント戦 12人参加)
優   勝  真弓 鈴加  佐世保市立 柚木小学校6年   (代表辞退)
準優勝  鳥居 大誠  長崎市立 桜町小学校4年    全国大会代表
第3位   江頭 弘祐  諫早市立 喜々津小学校4年   (代表辞退)
第4位  二宮 正成   長崎市立 坂本小学校3年       全国大会代表

認定大会結果(代表選抜トーナメント戦不参加の級位者)
19路盤使用(4回戦変則リーグ 7級~13級 12人参加)写真撮影なし
優  勝 兒島 桂太(4勝)
準優勝 森  春佳(3勝)
第3位 深松 龍太朗(3勝)

13路盤使用(5回戦変則リーグ 14級~17級 9人参加)
優  勝 鳥居 志帆(5勝)
準優勝 前田 優心(4勝)
第3位   宮原 孝輔(3勝)

9路盤使用(6回戦変則リーグ 18級~20級 16人参加 ー 6人表彰)
優  勝 水崎 海陽(6勝)
優  勝 真鍋 元太(5勝)
準優勝  塩屋 颯大(4勝)
準優勝 庄司 徳華(4勝)
第3位 白川 桃太(4勝)
第3位  吉田 礼嘉(4勝)

IMGP3513IMGP3514

IMGP3516IMGP3521

IMGP3546IMGP3538

IMGP3529IMGP3531

第17回諫早囲碁フェスタに行ってきました。諫早つつじ祭

当団体からSクラス(5段程度)1名、Dクラス(初段~2級程度]2名、Eクラス(3級~9級程度)4名。初級クラス(こどもだけのエントリー)14名、合計21名の生徒が参加しました。

入賞者
Dクラス2    江頭 弘祐   諫早市立喜々津小学校4年   2位(3勝1敗)
Eクラス1    田原 壮眞   国立長崎大学付属小学校2年  2位(3勝1敗)
Eクラス1    鳥居 大誠  長崎市立桜町小学校4年     3勝賞
初級クラスA  末永 祐太郎  長崎市立古賀小学校5年      1位(4戦全勝)
初級クラスA  石見 志人   長崎市立古賀小学校5年     3位(4勝1敗)
初級クラスA  長田 佑大   長崎市立古賀小学校3年        3勝賞
初級クラスA  鳥居 志帆   長崎市立桜町小学校2年        3勝賞

IMGP3498IMGP3505

4月10日(金)の囲碁教室は取り止めます。

4月10日の囲碁教室は市民会館が防災訓練で利用できず、諏訪小学校学校開放施設で行う予定でしたが、佐藤の都合により休みにすることになりました。

また、4月11日(土)上長崎ふれあいセンターが利用できず、市民会館で行う予定の囲碁教室は、佐藤が都合により参加できないので、パソコンや19路盤を持参できませんが、教室は開催します。