日本棋院の「学校囲碁授業」普及補助に関する承認通知が届きました。

『第28回長崎ジュニア囲碁大会』の選手権戦に本年も日本棋院から加藤正夫杯を授与してもらいます。大会は2019年8月18日(日)に長崎市の上長崎地区ふれあいセンターで、以下の要領(概略)で開催を予定しています。開催案内(参加申込書)は5月末までに印刷し、こども囲碁教室に発送します。また、ホームページのニュースにもアップします。

[1] 選手権戦(加藤 正夫杯) 総互先 トーナメント戦(募集人員8人)  持ち時間35分  [2] わんぱく囲碁名人戦A  初段以上(ハンデイ戦)変則リーグ4回戦 持ち時間30分 [3] わんぱく囲碁名人戦B、C(13路盤)、D(9路盤) (全てハンデイ戦)変則リーグ戦

第16回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 長崎県予選に行ってきました。(2019年5月5日)

第16回文部科学大臣杯  小・中学校囲碁団体戦  長崎県予選(代表選抜戦、クラス別戦)が2019年5月5日(日)10:00~深堀囲碁教室で開催され、小学校2校と中学校1校の全国大会代表が決定した後、中学校と小学校の1位が対戦、桜町小学校が勝ちました。参加者は中学生9人、小学生30人でした。(太字は当団体生徒参加者は7人)                 小学校の部(6校による総当たり戦)                  優   勝 長崎市立 桜町小学校(大将:鳥居 志帆、副将:萱場 光樹、三将:馬渡 大也)準優勝 長崎大学教育学部附属小学校(富田 紘礼、前山 平蔵、白川 桃太)  桜町小学校は2015年から5連覇(5戦全勝15ポイント)、附属小学校(3勝2敗8ポイント)、3位:長崎市立北陽小(3勝2敗7ポイント)、4位:私立長崎精道小(2勝3敗6ポイント)、5位:島原市立第四小学校(1勝4敗5ポイント)、6位:長与町立長与南小学校(1勝4敗4ポイント)

中学生の部(3校による総当たり戦)                  優  勝 長崎大学教育学部附属中学校(大将:陰山 莉愛、副将:水崎 海陽、三将:森    優介)(2戦全勝4ポイント)、2位:私立青雲中学校(1勝1敗4ポイント)、3位:県立長崎東中学校(2戦全敗1ポイント)

DSCN1212DSCN1213

DSCN1214DSCN1215

DSCN1218DSCN1219

DSCN1221DSCN1222

DSCN1227DSCN1229

第5回長崎県団体囲碁大会の開催案内が届きました。(2019年8月25日開催)

第5回長崎県団体囲碁大会の開催案内が届きました。当団体では、今年も小学生チームの参加ができるように個別に声掛けしたいと思っています。                  開催要領の概略は以下の通りです。                                日     時:2019年8月25日(日) 受付10時30分より(団体代表者のみ) 11時開会     会    場:NBCソシア別館                                        参加チーム:1チーム5名  棋力順に大将から五将まで決め、チーム名をつけること。     競技方法:参加チーム全体を以下の棋力別に4パートに分け、パート内で各チーム4局対戦。  Aパート(5名の合計段数が25段以下のチーム)Bパート(5名の合計段数が15段以下のチーム)Cパート(5名の合計段数が5段以下のチーム) 段数の計算は初段は1、級位者は0とする。Dパート(級位者5名の合計級数が12級以上のチーム) 持ち時間40分、全て互先で対戦   参 加 料:1チーム 7,500円 申込締切  2019年7月24日(水)             そ の 他:昼食はすませて参加するようになっています。(対局の合間に食事可能)

第40回文部科学大臣杯 少年・少女囲碁名人戦 長崎県大会・段級位認定大会に行ってきました。

第40回文部科学大臣杯 少年・少女囲碁名人戦 長崎県大会・段級位認定大会が31年4月28日10:00から深堀囲碁教室で開催されました。参加者総数は50名(うち、当団体生徒8名)。大会の結果は以下の通りです。(当団体生徒太字)  全国大会代表決定戦中学生の部(6名参加、うち、当団体生徒2名)      優   勝 二宮  正成 私立青雲長学校1年 全国大会出場権獲得        準 優 勝 鳥居 大誠 県立長崎東中学校2年 全国大会出場権獲得        第 3 位 入江 奎 奈 南島原市立西有家中学校3年              第 4 位 陰山 莉愛 国立長崎大学附属中学校1年                  全国大会代表決定戦小学生の部(10名参加、うち、当団体生徒5名)     優   勝 前田 優心 佐世保市立天神小学校5年 全国大会出場権獲得      準 優 勝 鳥居 志帆 長崎市立桜町小学校6年  全国大会出場権獲得      第 3 位 久保 輝藍 長崎市立北陽小学校6年                 第 4 位 松原 拓未 島原市立第4小学校6年

DSCN1188DSCN1191DSCN1192DSCN1193DSCN1194DSCN1195DSCN1196DSCN1197DSCN1203DSCN1206

長崎市こども囲碁教室ネットワーク31年5月の教室開催案内

東長崎地区こども囲碁交流教室・・・5/11、5/18、5/25は通常通り開催。5/4は祭日のため休み。

長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)・・・5/10、5/17、5/31は通常通り開催。5/3は祭日のため休み。5/24は防災訓練のため、1日中施設利用不可。

長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)・・・5/11、5/18、5/25は通常通り開催。5/4は祭日のため休み。                         この会場(研修室3)は、6/15、8/17、12/21、2/15はおもちゃ病院実施予定日のため休み。

ボンド杯争奪 第22回全日本こども囲碁チャンピオン戦全国大会に行ってきました。(31年3月27日~28日)

ボンド杯争奪第22回全日本こどもチャンピオン戦全国大会は、京都の聖護院御殿荘において、3月27日13:30~28日16:00の間に、全国18地区大会(19会場)において出場資格を得た小学生24名、中学生24名が5回戦で対戦しました。結果は以下の通りです。小学生の部(順位は勝数、次にスイス方式による)

優   勝 川又 瑛介 東日本代表 前橋市立元総社小5年(4勝1敗) 16-70

準 優 勝 高橋 良侑 四国代表    伊予市立郡中小6年(4勝1敗) 15-69

第 3 位 渡邉 瑛貴 中部代表   北名古屋市立師勝北小6年(4勝1敗) 15-67

第 4 位 田    浩人 東日本代表   市川市立真間小6年(4勝1敗) 15-64

第 5 位 樋口    駿 長崎代表   嬉野市立嬉野小4年(4勝1敗) 14-68

第 6 位 宮野内  樹 広島代表  私立安田小5年(3勝2敗) 15-66

第 7 位 志賀  司 中部代表  名古屋市立植田東小6年(3勝2敗) 14-67

第 8 位 八塩 晴登 東日本代表 品川区立大井第一小5年(3勝2敗) 14-66

第 8 位 永井 美安佳 九州都城 宮崎市立加納小5年(3勝2敗) 14-66

中学生の部(順位は勝数、次にスイス方式にする)

優   勝 FITRAH   FAISHAL   UMAR   東日本代表 日野市立日野第二中2年(5戦全勝)

準 優 勝 大島    悟 関西代表    私立洛星中2年(4勝1敗) 全勝対決による準優勝

第 3 位 宅見 悠作 関西代表    堺市立五筒荘中2年(4勝1敗) 15-70

第 4 位 荒井 泰知 東日本代表 八潮市立大原中2年(4勝1敗) 15-69

第 5 位 依田 大空 東日本代表 私立本郷中3年(4勝1敗) 14-70

第 6 位 保田 翔太 中部代表   名古屋市立植田中2年(3勝2敗) 17-67

第 7 位 米澤 涼雅 北陸代表   福井県立高志中2年(3勝2敗) 15-64

第 8 位 川田    輝 神奈川代表 私立逗子開成中1年(3勝2敗) 13-66

以上ですが、小学生の中に北海道代表の篠田優也君(1年)が楽しそうに対戦しており、プロ棋士の方々から注目されていました。驚いたのは、対局後に2面打ちしていたことです。井山プロと同じようにプロ棋士からネット対局で指導を受けているらしく先が楽しみです。

DSCN1169DSCN1170

DSCN1168DSCN1174

DSCN1175DSCN1182

DSCN1184DSCN1185

 

第16回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 長崎県大会の案内チラシを入手しました。

第16回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦長崎県大会の「代表選抜戦」と「クラス戦」が以下の通り開催されます。(全国大会は7月28日、29日に東京日本棋院で開催されます。)なお、代表選抜戦は同じ学校でチーム編成(3人)しなければなりません。このチーム編成ができない場合はクラス戦に出場できますので、何れも佐藤へ相談してください。                                                                                                   日    時:平成31年5月5日(日)午前9時30分開場、10時開始 閉会13時予定                       場    所:深堀囲碁教室 長崎市松山町4-45                                                                     参   加   料:1人1、500円(昼食付)                                            申込締切:4月27日(土) 当団体の生徒は佐藤が取りまとめます。

 

第40回文部科学大臣杯少年少女囲碁名人戦長崎県大会参加申込書を入手しました。

第40回文部科学大臣杯少年少女囲碁名人戦 長崎県大会及び段級位認定大会が以下の通り開催されますので、参加希望者は佐藤へ申し出て案内チラシをもらってください。(この大会の全国大会は7月30日、31日に東京日本棋院で開催されます。県代表は小学生2名、中学生2名。)                                                                       日   時:平成31年4月28日(日)午前10時開会                                                                場   所:深堀囲碁教室 (長崎市松山町4-45)                                参加資格:未就学児、小学生、中学生                                        代表選抜:小学生5級、中学生3級以上が参加できる。(聡互先トーナメント方式で行い、途中敗者は認定大会に回る。)                                          参  加  料:1,500円(昼食付)                                              申込締切:4月22日(月) 当団体の生徒は佐藤が取りまとめます。

第68回祐徳本因坊戦(小学生・中学生)長崎県予選及び県民囲碁まつり段級位認定大会に行って来ました。(31年3月21日)

西日本新聞社主催第68回祐徳本因坊戦(小学生の部、中学生の部)長崎県予選と県民囲碁まつり段級位認定大会が深堀囲碁教室で午前10時から開催されました。また、有段者及び段位申請者は大人と一緒に昼からの認定大会にも参加しました。なお、参加の状況は、小学生の部代表選抜戦7人(うち、本団体生徒3人)、中学生の部代表選抜戦6人(長崎市内の中学生の一部には6月に行われる本大会と中学校体育大会の日程がバッテイングしているため参加しなかった者がいる。)                                              級位認定戦は小学生・中学生の合計36人。(うち、本団体生徒3人)、(昼からの段位戦には本大体から4人が参加) 代表選抜戦の結果は以下の通り。                           小学生の部 優 勝  鳥居 志帆 長崎市立桜町小学校5年                                         中学生の部 優 勝  二宮 正成 長崎市立坂本小学校6年

DSCN1143DSCN1144

DSCN1146DSCN1147

DSCN1149DSCN1150

DSCN1153DSCN1151

 

『TOTOカップジュニア囲碁国際大会』は取り止めになったそうです。

『TOTOカップジュニア囲碁国際大会』は、TOTO株式会社の多大なるご支援で2018年まで続いていましたが、深堀囲碁教室から取り止めになった旨連絡がありました。       3月21日開催の囲碁大会時に今後の囲碁大会の日程が案内されるようです。