長崎市こども囲碁教室ネットワーク8月後半、9月囲碁教室実施案内

東長崎地区こども囲碁交流教室
8月15日(休み)、8月22日(団体戦参加者は、13時30分頃から東望荘で大人との対局)、8月29日、9月5日、9月12日、9月19日、9月26日

長崎中央地区こども囲碁交流教室 中央公民館会場
8月14日(休み)、8月21日、8月28日、9月4日、9月11日、9月18日、9月25日

長崎中央地区こども囲碁交流教室 上長崎地区ふれあいセンター会場
8月15日(休み)、8月22日(会場利用不可)、8月29日(第1回長崎県団体囲碁大会のため休み)、9月5日、9月12日、9月19日、9月26日

第1回長崎県団体囲碁大会は、5人1チームの団体戦です。参加者の段位合計でA、B、Cの3パートに分かれて4回戦を戦います。当団体はCパート(5名の合計段位5段以下)に小学生チームが出場します。大会には、全国こども囲碁普及会代表の菊池康郎氏や東京で活躍している長崎出身囲碁関係者など73チーム365名が参加するそうです。こどもによるチームは、あと1つで今村兄弟が松田兄弟とチームをつくって参加するそうです。

第36回文部科学大臣杯 少年少女囲碁名人戦全国大会小学生の部長崎県代表の結果

8月4日に東京で行われた第36回文部科学大臣杯少年少女囲碁名人戦の小学生の部に長崎県代表として出場した当団体所属の鳥居大誠君(長崎市立桜町小学校4年)と二宮正成君(長崎市立坂本小学校3年)は予選リーグ敗退との連絡が ありました。

DSC_1964

 

 

第12回文部科学省 小・中学校囲碁団体戦全国大会小学校の部長崎県代表2校の結果

8月2日東京で行われた小学校囲碁団体戦長崎県代表として出場した私立精道三川台小学校と長崎市立桜町小学校は、何れも 1勝2敗で予選敗退しました。高学年の選手構成ではないので頑張ったと思います。(長崎県は九州管内で唯一小学校、中学校ともに2校代表選出。)写真は当団体生徒2名が所属する桜町小学校の保護者の方から送信してもらったものです。

DSC_1908DSC_1921DSC_1935

長崎市こども囲碁教室ネットワーク「特級コース」8月は16日に開催します。

長崎市こども囲碁教室ネットワーク主催の8月の「特級コース」は、次の通り開催します。 指導を受ける定員は6名(原則3面打ち)ですので、早めにメール(携帯不可)で申し込んでください。参加を受付た方にはメールで返信します。見学希望者は当日佐藤に許可を受けてください。

日   時:平成27年8月16日(日)13:00~16:00(予定)12時30分開場
場   所:上長崎地区ふれあいセンター 1階 第3研修室
講   師:関西棋院高原周二九段
方   法:原則3面打ちによる指導碁(定員6人)
参加資格:原則3段以上又は全国大会出場経験者
指  導  料:小学生  1人につき1,000円    中学生以上 1人につき1,500円
参加者各自が負担する指導料は佐藤が預かり、高原九段に渡します。
そ の 他:対局順等を決めるために会場に来れる予定時間も知らせてください。待合時等、パソコンで六段レベルの対局、死活・手筋、布石等のソフト利用ができます。
長崎市こども囲碁教室ネットワーク  会 長 佐 藤 義 弘
メールアドレス:ys3104416@ngs2.cncm.ne.jp
(以下に会場までの案内を掲載します。佐藤 080-6404-4416)

路面電車「新大工町」の電停から長崎大学経済学部方面へ向う道路を3分ほどまっすぐ行くと左手に建物が見えてきます。(会場には無料駐車場があります。)

IMGP3695IMGP3696

2015TOTOカップジュニア囲碁国際大会(北九州)に行って来ました。

平成27年7月27日(月)北九州のアジア太平洋インポートマートで行われた『2015TOTOカップジュニア囲碁国際大会』に長崎県の監督として行ってきました。長崎県から参加した選手は、各階級2名合計10名。当団体生徒の参加者は4名。(高校生は本大会長崎県予選と高校選手権長崎大会の日程がバッティングしたため参加がありません。)今年初めて気づいたのですが、東京など九州・山口以外の県からも結構参加者があり、合計221名の参加者でした。長崎県からの入賞者はなく、4勝賞が当団体から2名でました。

IMGP3738IMGP3749

IMGP3743IMGP3755IMGP3741IMGP3754

IMGP3751IMGP3740

IMGP3742IMGP3745

IMGP3747IMGP3744

IMGP3752IMGP3753

長崎市こども囲碁教室ネットワーク特級コース(プロ指導)7月期開催しました。

7月19日(日)13時から上長崎地区ふれいセンターにおいて、関西棋院高原九段による指導碁を行いました。参加者は、高校生1名、中学生1名、小学生2名でした。       このたびは、平戸から今村兄弟が参加するので、戸崎さんにも講師として参加してもらいました。8月の開催は、8月16日13時から上長崎地区ふれあいセンターで行う予定ですが、正式な案内は後日行います。

IMGP3715IMGP3716IMGP3717IMGP3718

第24回長崎ジュニア囲碁大会の開催日程と会場を決めました。

昨年と同じ2月11日(祝)に長崎県総合福祉センターで行います。『第19回ジュニア本因坊戦福岡地区大会長崎地区予選』を兼ねるかはまだ分かりません。10月には要項を明らかにする予定ですが、「選手権戦」「わんぱく名人戦」「キッズ選手権戦」は踏襲します。(毎年県外からも参加者があります。)写真は第23回のものです。「選手権戦」優勝の寺下君は第18回ジュニア本因坊戦優勝、準優勝の福田君は6位入賞しています。

IMGP3312IMGP3384

長崎市こども囲碁教室ネットワーク「特級コース」の会場と実施案内(7月19日)

長崎市こども囲碁教室ネットワーク主催の7月の「特級コース」は、次の通り開催します。 指導を受ける定員は6名(原則3面打ち)ですので、早めにメールで申し込んでください。参加を受付た方にはメールで返信します。見学希望者は当日佐藤に許可を受けてください。

日   時:平成27年7月19日(日)13:00~16:00(予定)12時30分開場
場   所:上長崎地区ふれあいセンター 1階 第3研修室
講   師:関西棋院高原周二九段
方   法:原則3面打ちによる指導碁(定員6人)
参加資格:原則3段以上又は全国大会出場経験者
指  導  料:小学生  1人につき1,000円    中学生以上 1人につき1,500円
参加者各自が負担する指導料は佐藤が預かり、高原九段に渡します。
そ の 他:対局順等を決めるために会場に来れる予定時間も知らせてください。待合時等、パソコンで六段レベルの対局、死活・手筋、布石等のソフト利用ができます。
長崎市こども囲碁教室ネットワーク  会 長 佐 藤 義 弘
メールアドレス:ys3104416@ngs2.cncm.ne.jp
(以下に会場までの案内を掲載します。佐藤 080-6404-4416)

路面電車「新大工町」の電停から長崎大学経済学部方面へ向う道路を3分ほどまっすぐ行くと左手に建物が見えてきます。(会場には無料駐車場があります。)

IMGP3695IMGP3696

長崎市こども囲碁教室ネットワークの7月、8月囲碁講座実施案内

東長崎地区こども囲碁交流教室
7月4日、11日、18日、25日、8月1日、8日、22日、29日、(8月15日は休み)

長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)
7月3日、10日、17日、24日、31日、8月7日、21日、28日(8月14日は休み)

長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)
7月4日、11日、18日、25日、8月1日、8日、29日(8月15日、8月22日会場利用不可)

7月19日(日)は、13時から上長崎地区ふれあいセンターで『特級コース』生徒の指導(高原九段担当)を行います。見学希望者は佐藤の許可を得てください。