第5回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦長崎県予選会開催案内

12月19日(土)~20日(日)に倉敷市で行われる全国大会の出場者(低学年1人、高学年1人)を選出する取り組みです。長崎予選は以下の通り開催されるので、当団体所属の生徒は、10月8日までに深堀囲碁教室へ電話またはFAXで申し込んでください。初段格以上の者で参加に関する相談は佐藤に行ってください。

日  時:平成27年10月12日(祝・月)
     午前10時開始 午後1時終了予定
会  場:深堀囲碁教室(TEL&FAX 095-845-6809)
参 加 費:1,500円(参加賞あり)
競技方法:低学年、高学年とも予選リーグ戦を行い、リーグ1位がトーナメント本戦に進む。

9月27日(日)諏訪小学校学校地域交流センターで囲碁教室開催します。

この日は、関西棋院高原九段から指導を受ける「特級コース」を開催します。現在,小学生2人から申し込みがあっていますが、まだ4人を受け入れることができます。詳細はブログの中にありますので、希望者はパソコンでメールしてください。

指導を受けない子どもも囲碁教室には参加していますので、希望者は佐藤(080-6404-4416)まで連絡してください。写真は「特級コース」の様子です。

IMGP3775IMGP3716

 

赤旗第52回囲碁長崎地区大会に行って来ました。

9月20日(日)10時30分から深堀囲碁教室にて長崎地区の名人戦と段位戦(初段~四段のハンディ戦)がありました。名人戦参加者16人の中には、高校生2人(うち、当団体1人)の参加がありました。段位戦34人の中には、小学生7人(うち、当団体4人)の参加がありました。

IMGP3835IMGP3845

IMGP3838 IMGP3844

IMGP3843IMGP3837

赤旗第52回囲碁長崎地区大会級位認定(初級~二段)に行ってきました。

9月13日(日)10時30分から深堀囲碁教室で開催されました。小学生の参加は10人程。当団体の小学生は4人でした。うち、1人(長大付属小2年)が初段の部で優勝しました。

9月20日(日)10時30分からは、名人戦(無差別)と段位戦(ハンディ戦)が深堀囲碁教室で開催され、上位4名は県大会に進出できます。県大会は11月4日(日)です。

 IMGP3819IMGP3825

IMGP3816IMGP3823

IMGP3820IMGP3817

長崎市こども囲碁教室ネットワーク「特級コース」9月は27日に開催します。

長崎市こども囲碁教室ネットワーク主催の特級コースは、次の通り開催します。

日   時:平成27年9月27日(日)13:00~16:00(予定)
12時30分開場
場   所:諏訪小学校地域交流センター 1階 研修室
講   師:関西棋院高原周二九段 ほか
参加費 :小学生1,000円、中学生・高校生1,500円
定   員:6人(3面打ち)
申   込:パソコンメールアドレス ys3104416@ngs2.cncm.ne.jp(携帯メール不可)
その他:手筋、死活、布石等のソフトや対局ソフトが利用できます。
以下に会場までの案内を掲載します。(佐藤携帯:080-6404-4416)
眼鏡橋から会場がある方面を写した写真と会場手前にある「岩永梅寿軒」の写真。
IMGP3656IMGP3650
その後に諏訪小学校の裏門があり、諏訪小学校地域交流センターは、すぐそばにあります。なお、学校正門は日曜日ですので閉まっており、入ることはできません。
IMGP3651IMGP3652

第1回長崎県囲碁団体戦に行ってきました。

8月29日(土)NBC別館で第1回長崎県囲碁団体戦(5人制)は、県内外から74チーム(Aパート5人の段位合計が25段以上32チーム、Bパート同15段以上、Cパート5段以上32チーム)が参加して行われました。この大会には菊池康郎氏が東京から参加されました。菊池康郎氏は囲碁界ではとても有名な方の1人ですので、詳しくは紹介しませんが、全日本囲碁協会会長として来崎され、囲碁を学校の正課にする10万人署名運動の取り組みで、長崎県は人口比例では最も署名が集まった旨の話をなさいました。(佐藤も賛同会員になりました。)

この大会には、本団体の小学生選抜チーム(5年生1人、4年生2人、2年生2人)のほかは、今村、松田ファミリー(高校生2人と中学生3人)の2チームだけだったのは残念ですが、大人主体のチームに子ども1名が参加したチームが少しありました。最年少チームは当団体の小学生選抜チームで、成績の方はCパートで惜しくも1勝3敗でした。西日本新聞社の方が2年生2人に取材されたので、新聞記事が楽しみです。

小学生選抜チームが最初に対戦したのは、「三和囲碁クラブ」の方々で年齢的にはお爺さんと孫の様、お爺さん達から何年生か?どこで習っているか?などの質問があって対局開始、結果は、お爺さんチームの3勝2敗。そのうちの1勝は半目勝ちだったので、ほとんど互角でした。その後、2回戦から4回戦まで同様な年齢格差と同様な質問がありました。 、対局前に優勝候補(長崎県の女性の大会での優勝経験者2人)と思っていた「なでしこ」には3勝2敗で勝ちました。なお、子どもが勝った方は、子どもと同じペースで打ち進めた方ですが、中には子どもの何倍も時間を使う方もいたので、そのような状況がある場合は、Cパートであっても対局時計が必要だと感じました。

最後に、大人と子どもが対局する場合、こどもの力がどののくらいか?その様子を見に来られる方がいます。このたびも同様で、孫にも囲碁を習って欲しいと思う方々から、当団体への質問が少なからずありました。こどもの囲碁大会は年間10程度ありますが、教育委員会関係者は事前に案内しても誰一人来たことがありません。また、囲碁関係者の場合は、優れた棋力を持つ子ども以外には関心がなく、第一線の囲碁指導者以外、大会会場に来る方がいないのが残念です。

IMGP3790IMGP3787

IMGP3789IMGP3793

 

第16回島原半島少年少女囲碁大会が開催されました。

島原囲碁連盟の林田さんから、8月18日開催の第16回島原半島少年少女囲碁大会の情報を送信していただきました。参加者は高校生1人、中学生2人、小学生33人、保育園児3人、合計39人が、棋力別にA~Eのパートに分かれて競いました。結果は次の通りです。

Aパート  4人参加
1位 坪田 友香(県立 国見高等学校 1年)
2位 吉田 鴻史(島原市立 第二小学校 5年)
3位 松原 拓未(島原市立 第四小学校 3年)
Bパート  6人参加
1位 杉野 愛彩咲(島原市立 島原第四小学校 3年)
2位 松原 慎治(島原市立 第四小学校 1年)
3位 塩田 一真(南島原市立 布津中学校 3年)
Cパート  6人参加
1位 草野 成也(南島原市立 布津中学校 1年)
2位 松田 侑晟(雲仙市立 愛野小学校 4年)
3位 横田 大介(雲仙市立 多比良小学校 6年)

Dパート(13路盤) 12人参加
1位 井上そら(島原市立 大三東小学校 4年)
2位 木村 啓人(南島原市立 有家小学校 4年)
3位 大久保 百笑(雲仙市立 愛野小学校 3年)
Eパート(9路盤) 11人参加
1位 小田 凌三(雲仙市立多比良小学校 2年)
2位 鵜殿 琥羽(雲仙市立 多比良小学校4年)
3位 松原 有希(たけしま保育園5歳)

 

長崎市こども囲碁教室ネットワーク「特級コース」開催しました。

8月16日(日)上長崎地区ふれあいセンターにおいて、関西棋院高原周二九段指導による「特級コース」を13:00~16:30の間、開催しました。指導を受けたのは高校生1人、小学生3人、その他参加者は中学生1人、小学生1人でした。9月は20日(日)に同じ会場で開催する予定です。

IMGP3774IMGP3775

9月、10月の囲碁大会開催案内

長崎地区を中心に案内しています。

9月6日(日) 第41回県アマ最高位戦長崎地区予選
9月20日(日) 第52回しんぶん赤旗囲碁名人戦・段位戦長崎地区大会
9月23日(祝・水) 第41回県アマ最高位戦県大会
10月4日(日) 第52回しんぶん赤旗囲碁名人戦県大会
10月6日(火) ねんりんピック長崎2016リハーサル囲碁大会
10月12日(祝・月) 第5回倉敷吉備杯 こども囲碁棋聖戦長崎予選
10月25日(日) 長崎こども囲碁普及会 長崎地区大会