長崎ケーブルテレビの取材対応について

明けましておめでとうございます。                                                                  さて、長崎ケーブルテレビの取材について、長崎市市民協働推進室 の御厨氏から相談がありました。対象教室は上長崎地区ふれあいセンター会場で、日程は1月12日または19日の何れかになりますのでお知らせします。日程の決定は参加者が多い方に決めたいと思いますので、皆さんの両日の都合を問い合わせします。                                                        また、2月17日に本団体が共催して開催する『ボンド杯争奪第22回こども囲碁チャンピオン戦長崎地区大会』の案内を配付していますので、まだもらっていない方は佐藤まで申し出てください。

 

第8回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦長崎県予選(30年12月23日)に行ってきました。

『第8回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦』長崎県予選及び認定大会(中学生含む)が30年12月23日(日)午前10時から深堀囲碁教室で開催され、30名近くが参加(当団体所属の生徒は9人、優勝者は太字)                                                        低学年の部 優 勝 富田  紘礼 (長崎大学附属小学校3年)全国大会出場権獲得        高学年の部 優 勝 鳥居 志帆 (長崎市立桜町小学校5年)全国大会出場権獲得

DSCN1024DSCN1026

DSCN1028DSCN1029

DSCN1030DSCN1033

DSCN1032DSCN1034

長崎市こども囲碁教室ネットワーク31年1月の囲碁教室開催案内

東長崎地区こども囲碁交流教室・・・1/12、19、26は通常開催、1/5は休みです。     

長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)・・・1/11、18、25は通常開催  1/4は休みです。

長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)・・・1/12、19、 26は通常開催、1/5は休みです。

なお、1/26(土)には『上海・釜山・長崎の高校生による交流囲碁大会』が開催されます。その大会には当団体所属の中学生及び小学生の高段者が参加するようですので、場合によっては、上長崎地区ふれあいセンター会場の開催が困難になるかもしれません。

『ボンド杯争奪第22回全日本こどもチャンピオン戦長崎地区大会』の開催案内を配付中です。まだ受領していない方は佐藤から受領してください。               

第8回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦長崎県予選会開催案内(30年12月23日)

『第8回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦』長崎県予選会が30年12月23日(日)午前10時から深堀囲碁教室において以下の要領で開催されます。                        代表選抜戦は、小学生の低学年の部、高学年の部ともに参加申込者の棋力上位8名でおこなわれます。棋力認定大会には幼児、中学生の参加もできます。             参加費は1,500円(昼食付)です。参加申込期限は12月16日(日)ですので、当団体の生徒はそれ以前に佐藤へ連絡してください。

上海・釜山・長崎の高校生による交流囲碁大会開催(31年1月26日)予定案内

30年1月20日に初めて開催された『上海・釜山・長崎の高校生による交流囲碁大会』(於:上海)が、31年度開催は、長崎で1月26日(土)に予定していることを長崎県国際課の担当者から電話で確認しました。この大会は各地の高校生5名の4チームでおこなわれるそうで、長崎県の2チームには高校生だけではなく中学生も考えているそうです。

『学校囲碁指導員講習会』の開催申請に取り組みます。

当団体では、より多くのこどもに囲碁に触れてもらうため、本年(30年)10月から毎週1回長崎市立日見小学校の放課後こども教室に出向いています。長崎県内は少子化と指導者の高齢化の影響により、囲碁を学ぶこども年々減少しています。また、小学校の正課クラブ(4年生以上対象・年間10回開催)では、ボードゲームは行われていても学校に指導者がいないために囲碁は除外されているようです。また、囲碁が課外活動で行われる公立小学校はないようです。                                               長崎市のこども未来課が作成した平成29年度の資料によれば、長崎市には放課後こども教室が30程あります。この中にはこども同士でも取り組める将棋を行っているところはありますが、囲碁の取り組みはどこにもありません。あなたも学校囲碁指導員になって放課後こども教室を訪ねてみませんか。                                                         講習会の候補日はボンド杯第22回全日本こども囲碁チャンピオンを開催する31年2月17日(日)で会場は長崎県総合福祉センターです。

第54回NBC囲碁大会(30年11月25日)、第3回長崎9路盤・13路盤大会(11月23日)に行ってきました。

第54回NBC囲碁大会が30年11月25日(日)11:30からNBC別館で開催されました。この大会は主催者が参加申込者が申し出た棋力を基に全員の棋力を点数で表し、16人単位のリーグA~Pまで16組、Qは20人(合計276人)で全リーグが4回戦を行い、4勝賞と3勝賞に表彰が行われました。当団体の生徒は9人が参加(Dリーグで4勝賞1人、そのほかのリーグで3勝賞が5人)                                                       第3回長崎9路盤・13路盤囲碁大会が30年11月23日(金・祝)10時から深堀囲碁教室で開催されました。このたびから参加年齢がフリーになり49人が参加し、当団体の生徒は7人)

DSCN0988DSCN0985

DSCN0989DSCN0990

DSCN0992DSCN0996

DSCN0976DSCN0977

DSCN0978DSCN0980

 

長崎市こども囲碁教室ネットワーク30年12月の囲碁教室開催案内

東長崎地区こども囲碁交流教室・・・・・12/1、8、15、22まで実施。  12/29は年末なので休みです。(来年1月第一週の土曜日は休みです。)

長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)・・・・・12/7、14、21まで実施。  12/28は年末なので休みです。(来年1月第一週の金曜日は休みです。)

長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)・・・12/1、8、22       12/15はおもちゃ病院のため会場が利用できません。  12/29は年末なので休みです。(来年1月第一週の土曜日は休みです。)

 

日見っ子アフタースクール(長崎市放課後子ども教室)で囲碁を教授しています。

長崎県では、こどもが参加できる囲碁大会は10以上ありますが、参加者は年々減少しており、『長崎ジュニア囲碁大会』の場合、最大時に比べ5分の1に減少しました。年々少子化が進んではいますが、アニメ”ヒカルの碁”の放送されていた頃、総合的な学習の時間では囲碁を選択する生徒が多かったようです。また、県内各地の公民館を利用したこども囲碁教室は40以上ありました。これら教室の減少は指導者(ボランティア)の高齢化や体調不良で継続開催が困難になったようです。私も公民館などを借用し、3つのこども囲碁教室を開催していますが、囲碁用具運び入れ、会場設営・後片付けで大変です。また、こども囲碁教室の開催には、ポスターやチラシ(参加申込書兼用)の作成や配付など様々な手間がかかるので、学校で行われる正課クラブ(長崎市では年間10回開催)で囲碁の指導に出向くことも考えましたが、この取組は4年生からで、囲碁を学ぶには遅いので、放課後こども教室に指導に行くことにしましたが、住まいの近くにはなかったので、退職した勤務先の近くにある日見小学校に本年10月から指導に行くことにしました。本日で5回目になりますが、囲碁に興味関心を示したこどもは50人程 でその多くが1、2年生なので先が楽しみです。こどもに囲碁を教授したい方は放課後こども教室を考えてみたらと思います。

DSCN0950DSCN0951

DSCN0952DSCN0953

第3回長崎9・13路盤囲碁大会開催案内

『第3回長崎9・13路盤囲碁大会』の開催案内(下記参照)を入手しました。当団体生徒で関心がある者は囲碁教室の時に佐藤から開催案内をもらい、参加を希望する場合は10月27日(土)までに参加費を添えて申込書を佐藤へ提出してください。                          日     時:平成30年11月23日(金・祝) 受付午前9時半~、対局開始午前10時(予定)※昼食なし、12時半終了予定                                    会     場:深堀囲碁教室                                        参加資格:幼児・小学生・中学生・高校生・大人                          競技方法:                                                13路盤A     5級~   9級(ふだん19路盤の方も13路盤で対局する。)              13路盤B 10級~13級(ふだん19路盤の方も13路盤で対局する。)            13路盤C 13級~17級、9路盤A 18級~19級、9路盤B 20級・入門者・未就学児表   彰:各クラス 金メダル、銀メダル、銅メダル授与(全員に認定状・参加賞あり)      参 加  費:1,000円                                          申込方法:参加申込書により11月1日必着で下記事務局あてに申し込む。囲碁教室で学ぶ生徒が参加する場合は申込書と一緒に参加費を先生に渡してください。(囲碁教室の先生は、11月10日必着で事務局に申し込む。)11月17日に変更するので、11月10日(土)まで佐藤へ申し込むこと。                                                 事  務  局:〒852-8118 長崎市松山町4-45  深堀囲碁教室 TEL・FAX095-845ー6809