この大会の代表選抜戦は長崎県と佐賀県在住者が参加できます。それ以外の棋戦はどの県からも参加できます。詳細は以下をご覧願います。
第27回大会は「クレスコ杯」の名称になり、全国大会は3月16日(土)~17(日)に東京の毎日新聞社で開催されます。中学生までが参加できます。
九州で行われる予選は福岡と熊本で以下の通り開催されます。
九州地区福岡大会 12月17日(日) 9時30分受付 上位2名を選出 会場は日本棋院九州本部(福岡囲碁会館)だと思います。 申込締切日は日本棋院九州本部で確認し公開します。 締め切り日は12月6日ですが、HPへの公開はまだ行われていません。
九州地区熊本大会 11月23日(木・祝)9時受付 1名を選出 会場はあいぽーと (熊本市中央区大江5丁目1ー1)096-366-0168申込締め切日は11月13日(月)熊本こども囲碁普及会のHPをご覧ください。
大会事務局によれば、長崎県在住者が熊本大会を選ぶ場合は、その後も熊本会場を選ばなければならないとのことです。 なお、この大会は大分大会と宮崎大会がなくなっています。福岡大会も熊本大会も大会開始が早いですね。 ボンド杯の場合、長崎では佐賀県在住者を配慮し10時30受付にしています。各々の大会の参加者数にもよるでしょうが、今後は他県在住者の参加を配慮するように大会事務局に申しあげました、
教育委員会学校教育課の承認を得て学校から児童に囲碁教室案内チラシを配付してもらいます。4つの小学校は古賀、高城台(以上、東長崎地区こども囲碁交流教室)桜町、諏訪(以上、長崎中央地区こども囲碁交流教室)です。
東長崎地区こども囲碁交流教室…古賀小と高城台小の1~2年生に対し教室の案内チラシを学校から渡してもらう手配をしました。この教室開催(古賀地区市民センター会場)は11月11日からです。それまでは長崎市東望荘を会場に毎週土曜日10時~12時開催します。
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館金曜日開催)…11月10日、17日、24日は通常通り開催。11/3は祭日のため休み
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館土曜日開催)…11月4日、18日、25日は通常通り開催。(但し、11/18の開催時間は15時30分から2時間です。)11/11は会場がとれませんでしたので休みます。
2023年10月9日(月・祝)長崎県勤労福祉会館2階講堂などで開催しました。 選手権戦(加藤正夫杯)は募集定員12人に対し、参加応募者が6人しかなかったため日本棋院ジュニア世代棋士の三浦 太郎三段と田中 佑樹二段に各リーグにそれぞれ参加してもらい、参加者全員各1局3子で挑戦しましたが、6人全員が敗北。 河原 裕初段と重川 明司初段にはわんぱく囲碁名人戦Aに参加してもらい、参加者の五段が3子、二段が6子、初段が7子で挑戦しましたが8人全員が敗北。第33回大会は来年10下旬開催を予定します。 第32回長崎ジュニア囲碁大会結果
大会要項では、県外在住者で全国大会決勝トーナメント出場者に対し1,000円~3,000円の交通費補助を行うことにしています。これに加えて「全日本こども囲碁チャンピオン戦」及び「ジュニア本因坊戦」のベスト8にも同様に補助します。