長崎市こども囲碁教室ネットワーク2025年5月の教室開催案内

東長崎地区こども囲碁教室(長崎市古賀地区市民センター)は毎週土曜日10時から12時の開催です。長崎市教育委員会の承認を得て古賀小学校と高城台小学校の1年生から2年生に学校から開催案内チラシを配付してもらう予定にしているので、参加希望者があれば5月10日から開催する方針です。

市民会館中央公民館(金曜日18:30~20:30開催)・・5/2、9、16,23、30通常通り開催 教室は7階第3研修室です。

市民会館中央公民館(土曜日14:30~16:30開催)・・5/10、17,31は通常通り開催 5月3日は祭日のため休み,5月24日は会場がとれません。17日の教室は地下1階の第3会議室です。10日と31日の教室は7階第3研修室です。

 

 

 

第18回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦長崎県大会が2025年5月11日に開催されます。

この大会は6年ぶりで、代表選抜戦とクラス別戦が以下の通り開催されます。  小学生・同一校生徒3名1チームを2校選抜します。             中学生・同一校生徒3名1チームを1校選抜します。

受付開始 9時30分 対局開始10時予定                 大会会場 深堀囲碁教室 TEL  FAX 095-845-6809         競技方法 小・中学校ともに1校のみ参加                  クラス別戦は学校混成チーム参加可、小中混成チーム参加可          個人で申し込みの場合は事務局でチーム編成します。             参  加  費 1人 1,000円 代表選抜戦、クラス別戦ともに表彰・参加賞あり 参加申込 5月9日までに深堀囲碁教室へ TEL FAX             全国大会は7月27日~28日 東京の日本棋院で開催されます。

6月22日には「第1回九州・沖縄こども囲碁教室等団体戦」を長崎県勤労福祉会館で開催します。この大会にも同一校生徒のチームが高校生まで参加できます。 詳細は当団体HPのニュースから確認してください。

 

 

第46回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会長崎県2025年5月3日に開催

代表選考会と段級位認定会が以下の通り開催されます。             受付時間 9時30分 対局開始10時予定                 開催場所 深堀囲碁教室 TEL  FAX:095-845-6809               競技方法 代表選考会(有段者)小・中学生ともにリーグ戦          級位認定大会 20級~1級                        参  加  費 1,500円 参加賞あり、級位者には認定状あり          参加申込 4月30日 までに深堀囲碁教室へ TEL FAX095-845ー6809            全国大会 7月29日~30日

 

ボンド杯争奪第28回 全日本こども囲碁全国大会が2025年3月22日~23日開催されました。

本大会には、本団体から小学生1名と中学生1名が出場しました。       久原 轟大 私立精道三川台小学校6年 3勝2敗 12位             田中 杏路 私立青雲中学校1年    2勝3敗 15位

全国大会結果

 

長崎市こども囲碁教室ネットワーク2025年4月の教室開催案内

東長崎地区こども囲碁交流教室……未定

長崎中央地区こども囲碁交流教室 中央公民館金曜日開催 4/4、11,18、 25 通常通り開催         7階第3研修室

崎中央地区こども囲碁交流教室 中央公民館土曜日開催 4/5,12、26,           通常通り開催 4/19 会場確保できず  7階第2研修室                       

こどもへの囲碁普及は学校での「総合的な学習の時間」の取り組みが効果的。

2025年3月2日NHKの囲碁番組で東京や大阪でプロ棋士や若い方々などが行っているこどもへの囲碁普及活動の様子が映像で紹介されました。           私は平成4年秋に『長崎ジュニア囲碁大会』を開催することから囲碁普及活動に携わっています。現在は3つの囲碁教室で毎週1回2時間。小学校のアフタースクールで毎週1回2時間程の指導を行っています(何れも参加費無料)が、こども達は習い事が多く囲碁教室で生徒を集めるのは大変です。                       文化庁「伝統親子こども囲碁教室補助事業」は平成15年度から始まり、申請要件の生徒10名の維持ができず県内の教室は当団体だけが取り組んでいます。   また、平成16年に県内のこども囲碁教室のネットワークづくりに取り組んだ時、40以上の教室があり、『長崎ジュニア囲碁大会』の参加者も200人以上があたりまえでした。現在は県内のこども囲碁教室1ケタ前半になり、本年2月末にも1つの教室が終わりました。教室が減った理由は指導者の高齢化です。

さて、学校での囲碁の取り組みですが、かつて「全日本囲碁協会」が12万人を超える署名を持参し馳文部科学大臣を訪問したこともありました。正課導入のお願いは実現していませんが、「総合的な学習の時間」を活用し囲碁を正課として採用している学校は素晴らしいと思います。(149校)また、兵庫県の宝塚市ではモデルケースとして保育所や幼稚園で2万4000人を超える未就学児が囲碁を学んでおり本年には5歳児の全国大会が始まったことも紹介されました。(当団体では本年3月開催の『渡辺和代キッズカップ』で保育園年長の生徒が準優勝しました。)

長崎市の場合、小・中学校の「総合的な学習の時間」で囲碁が採用されていたこともありましたが、囲碁が分かる教職員がいなくなれば実施がなくなるようです。   また、公立学校ではクラブ活動として存在がなく、学校は生徒を早く帰宅させたい方針です。本日のテレビで紹介された学校では外部からの指導者を受け入れていますが、このためには囲碁愛好者の協力が欠かせません。当団体の「高齢者囲碁サロン」(参加費無料)ではお年寄り(初段~五段)とこどもが囲碁を楽しんでいます。

ネット nhk囲碁フォーカスをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

第1回九州沖縄こども囲碁教室等団体戦を2025年5月11日に長崎市で開催します。

開催要項はまだ案ですが開催日までの期間が短いので公開しました。この大会は『文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦』の復活開催を願って行うものです。  高校生も参加でき、囲碁教室や兄弟・姉妹でもチームを作って参加できるのが特徴です。九州こども囲碁普及会が初めて取り組む棋戦ですので意見などがあれば事務局までメール願います。

第1回九州沖縄こども囲碁教室等団体戦(案)
続きを読む

長崎市こども囲碁教室ネットワーク2025年3月教室開催案内

東長崎地区こども囲碁交流教室……未定

長崎中央地区こども囲碁交流教室 中央公民館金曜日開催 3/7、14,21、 28 通常通り開催         3/21は京都にいきますので休みます。 

長崎中央地区こども囲碁交流教室 中央公民館土曜日開催 3/1,8、22,          29 通常通り開催 3/15 会場確保できず                         3/22は京都にいきますので休みます。