佐藤 のすべての投稿

第38回文部科学大臣杯 全国高校囲碁選手権 長崎県大会に行ってきました。

7月下旬に東京の日本棋院で行われる(A)全国高校囲碁選手権大会の県代表を選ぶ大会です。また、茨城開催予定の(B)第38回全国高等学校総合文化祭県代表もこの結果で決まります。

男子18名、女子5名混合の変則5回戦リーグで対戦。最終戦では事実上の決勝戦と評された今村君と小岱君が全勝同士で対戦。小岱君は1回戦で不戦勝のクジを引いた不運で残念でした。スイス方式の場合、不戦勝にも点数を与えるのが一般的です。しかし、この大会では棋力の差が大きい対戦もクジゆえに発生します。その場合、相手に勝点がない可能性もあります。よって、参加者を棋力別に2つに分けて対戦相手の抽選を行うなどの改善が望まれます。

次に佐世保高等専門学校は全国高等学校総合文化祭に参加する資格がないので今村君が参加できないのも残念です。

期日:平成26年5月7日(日) 会場:青雲高等学校  

参加:10校23名(男子18名、女子5名)

○男子団体戦(参加4校)

    団体戦は男女23名の変則リーグで順位を決め(スイス方式)、その順位の合計が  ない学校が1位になります。佐世保高等専門学校は上位12名の中での対戦が多かったにもかかわらず優勝。

       1位 国立佐世保高等専門学校  21P  上位対戦9回 (A)全国大会出場

       2位 私立青雲高等学校       22P  上位対戦6回

       3位 県立佐世保工業高等学校  36P   上位対戦6回 

       4位 県立長崎北陽台高等学校  38P  上位対戦8回

    ○女子団体戦(参加1校)

       1位 私立青雲高等学校      43P 上位対戦11回  (A)全国大会出場

    ○男子個人戦(参加18名)

       1位 今村大吾  国立佐世保高等専門学校1年 (A)全国大会出場

       2位 平野耕太郎 私立青雲高等学校3年     (A)(B)全国大会出場

       3位 濵上陽平  県立長崎北陽台高等学校3年 (B)団体戦県選抜

       4位 小岱 証  私立聖母の騎士高等学校2年 (B)団体戦県選抜

    ○女子個人戦(参加5名)

       1位 田中風歌   私立青雲高等学校3年     (A)(B)全国大会出場

       2位 松田彩李  県立清峰高等学校1年     (B)団体戦県選抜

IMGP2681IMGP2683

第11回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 長崎県大会に行ってきました。

 

7月27日~28日に東京で行われる全国大会代表(小学校2チーム、中学校2チーム、これは九州管内では長崎県だけ、ほかの県は各1校だけです。)の選抜戦とクラス戦がありました。

小学校の代表選抜戦(8チーム参加:トーナメント戦+リーグ戦)

  優 勝 佐世保市立 相浦小学校                   3勝(勝点7)全国大会代表

  準優勝 東長崎地区連合(喜々津小学校、古賀小学校 2勝(勝点6)

  第3位 長崎市立 伊良林小学校                1勝(勝点5)全国大会代表

  参加小学校:精道三川台(4点)、北諫早(4点)、桜町(4点)、山里(3点)、精道(3点)

小学校のクラス戦(4チーム参加:リーグ戦)

    優 勝 長崎市こども囲碁教室ネットワークほか連合     3勝(勝点6

    準優勝 長与こども教室        2勝(勝点5)

    第3位 浦上チーム             1勝(勝点4)

  中学校の代表選抜戦(代表選抜戦参加校5校、クラス戦参加3校、計8校によるトーナメント戦)

    優 勝 私立 青雲中学校A                  3勝(勝点7)全国大会代表

    準優勝 私立 青雲中学校B               2勝(勝点5)

    第3位 佐世保市立 鹿町中学校     1勝(勝点4)全国大会代表

    参加中学校:長与第二(4点)、精道三川台(1点)クラス戦参加は掲載省略

*全国大会代表は1校1チームになっているため、鹿町中学校が全国大会へ出場する。

IMGP2658IMGP2660IMGP2662

ベルナード観光通りでの囲碁普及活動 を行いました。

5月4日と5日の両日、ベルナード観光通りのこどもの日イベントで、囲碁普及活動を行いました。囲碁サロン「ソレイユ」に集う高校生たちも応援に来てくれました。

大阪からおとうさんの出身地長崎に来た小学生、最もl熱心で4時間以上も頑張っていました。長崎に残ってもらいたいと本当に思いました。外国の方も囲碁を体験されました。

明日、5月5日のこどもの日は多くの取組が用意されているので、忙しくなりそうです。

IMGP2639IMGP2650IMGP2652

第35回文部科学大臣杯 朝日少年少女囲碁名人戦 長崎県大会に行ってきました。

 7月29日~30日に東京で行われる全国大会代表を選ぶ代表選抜戦の結果は以下の通りです。

当団体からの参加者で入賞した者は太字になっています。また、最年少入賞者は私立相浦幼稚園年中の宮原孝輔君でした。

中学生の部(トーナメント9名参加)

     優 勝 松本 直太  島原市立島原第一中学校3年 全国大会代表

     準優勝 山村 愛南  私立青雲中学校2年          全国大会代表

     第3位 松田 大河  佐世保市立鹿町中学校3年

     第4位 米戸 悠明華 長与町立長与第二中学校2年

小学生の部(トーナメント11名参加)

     優 勝 吉田 鴻史  島原市立島原第二小学校4年 全国大会代表

     準優勝 眞弓 鈴加  佐世保市立柚木小学校5年  全国大会代表

     第3位 江頭 弘祐  諫早市立喜々津小学校3年

     第4位 松田 美すず 佐世保市立鹿町小学校6年

また、認定大会(わんぱく名人戦Ⅰ~Ⅳ部)変則リーグ(46名参加)の結果は以下の通りです。

     Ⅰ部    優 勝 江頭 孝幸   準優勝 栗野 日向   第3位 吉田 良護

     Ⅱ部    優 勝 掛水 幸二朗  準優勝 田原 壮眞   第3位 近藤 美月 

     Ⅲ部(13路盤)優 勝 森  春佳   準優勝 西田圭佑   第3位 本間 大晴

     Ⅳ部(9路盤) 優 勝 上野 一至   準優勝 岩永幸也   第3位 宮原 孝輔

IMGP2617IMGP2622IMGP2631

第35回文部科学大臣杯 朝日少年少女囲碁名人戦長崎県大会開催迫る

5月3日に県代表選抜戦と認定大会が深堀囲碁教室で開催されます。

代表選抜戦は小学生、中学生ともに4位まで表彰されます。優勝者と準優勝者は7月29日から30日に行われる全国大会の出場資格が与えられます。

認定大会では、本年度から成績優秀者に対し「長崎こども囲碁教室ネットワーク」から盾が贈呈されます。盾は12個準備してあります。

2014TOTOカップジュニア囲碁国際大会 長崎県予選会に行ってきました。

7月28日(月)に北九州市小倉のアジア太平洋インポートマートで開催される本大会の選手を選出する大会がありました。参加者数は40名、各クラスの2位までの結果(県代表)は以下の通りです。

当団体からは無差別クラスなどに7名が参加し、3名(太文字)が県代表になりました。

なお、少年少女囲碁名人戦の全国大会が7月29日(火)から7月30日(水)に東京であるので、この大会の県代表になった場合は、両方に出るのは大変です。

無差別クラス(オール互い先)参加者2名

今村 大吾 国立 佐世保高等専門学校1年 小岱  証 私立 聖母の騎士高等学校2年

Aクラス(初段~五段)ハンディ戦4回戦 13名参加

山根 拓真 県立 佐世保工業高等学校2年  林田すみれ 大村市立桜が原中学校1年

Bクラス(1級~5級)ハンディ戦4回戦 8名参加

吉田 鴻史 島原市立 島原第二小学校4年  江頭 弘祐 諫早市立 喜々津小学校3年

Cクラス(6級~9級)ハンディ戦4回戦 5名参加

鈴木  愛 私立 長崎精道小学校6年    法師山秀成 長与町立 長与南小学校6年

Dクラス(10級~13級)ハンディ戦4回戦 12名参加

鳥居 大誠 長崎市立 桜町小学校3年    深松 龍太朗 長崎市立 諏訪小学校4年

IMGP2590IMGP2591

2014TOTOカップジュニア囲碁国際大会の参加者をFAX送信する。

4月27日のこの大会、無差別1名を含む7名の参加を確認しましたが、ゴールデンウイークには5月3日に「少年少女囲碁名人戦」、5月6日に「小・中学校囲碁団体戦」があります。それぞれの出欠を電話等で確認中ですが、家族旅行、地域や各種の団体の行事などとバッティングしたこどもは少なくありません。ゴールデンウィークの後に日程を決めると学校の運動会とバッティングする可能性が高くなります。県下全域を対象にした囲碁大会の日程を決めることは大変です。

第16回諫早囲碁フェスタに行ってきました。

26年4月20日

当団体からSクラス1名、Dクラス4名、初級クラス9名が参加。この大会は大人、こどもの区別なく棋力別の4回戦の変則リーグ戦が行われます。福岡や佐賀からもこどもの参加がありましたが、参加者数は減少しているようです。Dクラスで江頭 弘祐君(喜々津小学校3年)が4位入賞。初級クラス13路盤Aで兒島 桂太君(矢上小学校6年)が優勝、鳥居 大誠君(桜町小学校3年)が4位入賞。

この大会の初級クラスの棋戦に一昨年から大人の方が参加。お孫さんよりも若年のこどもと戦った方々、先ず年齢を尋ね、勝敗が決した後も楽しそうに話をしていました。

また、大会開催の世話をした諫早囲碁プラザの小川さんが話をしておられた小学1年生もDクラスで堂々とした対局を見せていました。兄ふたりと一緒に団体戦で活躍するのが楽しみですね。

なお、選手権戦では松本直太君と永代和盛さん、今村大吾君と永代さんの妻、小田さんが最初から対戦するという楽しみな組み合わせありました。

260420126042022604203

福井先生と小岱君といつものカレーショップ「サプナ」で昼飯。

 

小学1年生のときから東長崎地区こども囲碁交流教室に来ている小岱君が高校生になったら、教室を休むことが増えた。小学生のときに比べ自分からはしゃべらなくなった小岱君に第9回朝日囲碁名人戦県代表選抜戦の結果を聞いたところ、地区大会でも負けた高谷さんに1回戦で負けたとの。(祐徳本因坊戦県大会の優勝は高谷さん)次に第38回文部科学大臣杯「全国高校囲碁選手権」長崎県大会について聞いたところ、5月6日(火・祭)開催とのこと。第11回文部科学大臣杯「小・中学校囲碁団体戦」長崎県大会の日程とバッティングしています。団体戦のあと、青雲学園まで応援に行くことにしました。