佐藤 のすべての投稿

熊本復興支援こども囲碁交流大会の紹介

長崎の子供たち50名が熊本を訪問し、現地で囲碁交流を行う取り組みを「NPO法人長崎こども囲碁普及会」が「NPO法人熊本子ども囲碁普及会」の得て行う計画があるので以下の通り紹介します。(この案内チラシは当団体の囲碁教室会場でもらってください。)

対  象:5才~大学生および父母、引率の先生                          日  時:平成29年3月30日(木)~31日(金)                          計  画:1日目 熊本城などの見学と強化合宿  2日目 熊本の子供たちと囲碁交流  会  場:火の国ハイツ (宿泊施設も同じ)                             参加費:高校生以下 8,000円  大学生以上 9,000円 (1泊4食付・保険料込み)      申  込:1月31日(先着50名) 参加費納入(2月19日まで、遠隔地の方は当日持参)   詳しいスケジュールは等は後日案内                                    申込先:深堀囲碁教室(TEL&FAX:095-845-6809)                             

29年1月の囲碁教室開催案内

東長崎地区こども囲碁交流教室   1月14日から毎週土曜日                                                      長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場) 1月13日から毎週金曜日                          長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)           1月7日から毎週土曜日 (1月14日からの予定を変更します。)

特級コース  参加者が少ない現状を考慮し、1月から3月まで行いません。

第1回長崎9・13路盤囲碁大会に行ってきました。

28年11月23日(水・祝)10時から「第1回長崎9・13路盤囲碁大会」が深堀囲碁教室で開催されました。この大会は、NBC囲碁大会の中で行われていた、こどもに関わる大会を廃止する代わりに行われたので、64名の参加者には大人5名の参加もありました。このことにより、上級や有段のこども達はNBC囲碁大会で一般(大人)と一緒のリーグに入って戦うことになります。(なお、当団体からの参加は12名、当団体の入賞者は太文字)

13路盤A 5~9級 13人参加 1位 酒井 亜裕美、2位 前田 優心、3位 奥野  研    13路盤B 10~13級 8人参加 1位 川崎 悠雅、2位 山口 瑛人、3位 中村 望愛     13路盤C 14~17級 17人参加 1位 國松  慶、2位 杉谷 流風、3位 日下野  仁   9路盤A 18~19級 14人参加 1位 田口 優太、2位 高橋 朔一、3位 石田 茉子     9路盤B 20級 12人参加 1位 山口 航聖、2位 王  悠道、3位 石見 航人 

dscf9172dscf9173

dscf9192dscf9194

dscf9197dscf9198

 

 

伝統文化親子教室 子供たちの意識・行動に関する調査

当団体は文化庁事業「伝統文化親子教室」から補助金を得ています。このたび、平成26年度につづき、「子供たちの意識・行動に関する調査」の協力依頼書が届きました。    調査の対象は、小学4年生からですが、当団体では小学4年生から6年生までの10人を選びました。この調査は、保護者にも協力依頼していただくことになっていますので、よろしくお願いします。                                            また、この機会に当団体のアンケートにもご協力いただきたく、上記調査と一緒によろしくお願いします。なお、当団体のアンケートの方は、小学3年生と保護者にも依頼することにいたしましたので、ご協力お願いします。

長崎市こども囲碁教室ネットワークの12月の囲碁教室

東長崎地区こども囲碁交流教室                                   12/3(研修室2)、12/10(研修室1)、12/17(研修室1)・・・・・・・・・次回 1/7⇒1/14                   長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)                      12/2(研修室1)、12/9(研修室1)、12/16(研修室1)・・・・・・・・・・次回 1/13     長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)               12/3、12/10のみ  12/17(おもちゃ病院)・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回 1/7

特級コース  10月、11月に続き12月も行いません。

第四回長崎こども囲碁十傑戦(王座戦)に行ってきました。

28年11月6日(日)10時から深堀囲碁教室で、第四回長崎こども囲碁十傑戦(王座戦)が行われました。参加者は高校生から小学生まで21名(うち、熊本3名、佐賀1名)が参加し、以下の通りの結果となりました。当団体からの参加者(ゴシック太文字)は7名でした。十傑戦(互戦)トーナメントの敗者は、王座戦(ハンディ戦)に移り合計4回対局しました。

優  勝  坪田 友香 県立国見高等学校2年                          準優勝  樋口  駿 佐賀県嬉野市立嬉野小学校2年                     第 3 位  鳥居 大誠 長崎市立桜町小学校5年                         第 4 位  陰山 莉愛 長崎市立桜町小学校4年                         第 5 位  二宮 正成 長崎市立坂本小学校4年                           第 6 位  江頭  弘祐 諫早市立喜々津小学校5年                        第 7 位  田原  壮眞 国立長崎大学附属小学校3年                      第 8 位  平野 桂那 私立長崎日本大学附属高等学校1年                  第 9 位  宮崎 辰一 県立長崎工業高等学校2年                        第10位  鳥居 志帆 長崎市立桜町小学校3年

王座戦 3 勝者  久保 輝藍(長崎市立北洋小学校3年)、 宮本 将伍(熊本市立尾ノ上小学校3年)、 豊山 雅玖(佐世保市立佐世保北小学校1年)、 平野 伊吹(諫早市立北諫早中学校2年)、 萱場 光樹(長崎市立桜町小学校3年)

dscf9147dscf9148

dscf9152dscf9151

 

 

長崎市こども囲碁教室ネットワーク10月の特級コースは開催しません。

会場確保ができない、参加者減少の理由により10月の特級コースは開催しません。         この取組みには、中学生、高校生の参加がなくなり、9月の参加者は当団体所属の小学生2人だけでした。11月開催は13日(日)に上長崎地区ふれあいセンターを確保しましたが、今後も4人以上の参加者がない状況が続けば、この開催を暫く見合わせて、特級コースの開催方法などを見直したいと思っていますので、当団体所属者で、今後参加しない方は速やかにメール願います。(参加しないと思う理由を添えてください。) そのj状況によっては、11月開催から見合わせたいと思っています。

長崎市こども囲碁教室ネットワーク11月の囲碁教室開催案内と囲碁大会開催案内

東長崎地区こども囲碁交流教室 通常通り 11/5、12、19、26

長崎中央地区こども囲碁交流教室 中央公民館会場(市民会館)11/4、18、25      11/11は休館日

長崎中央地区こども囲碁交流教室 上長崎地区ふれあいセンター会場 通常通り     11/5、12、19、26

11月の囲碁大会開催案内                                      11月6日(土)第4回長崎こども囲碁十傑戦、王座戦 (参加資格:5級以上)                      11月23日(水・祝)9路盤・13路盤大会 (参加資格:入門、初心者相当者)        11月27日(日)NBC囲碁大会(こども、一般の区別なしで対戦)

第20回ジュニア本因坊戦長崎地区大会開催の方針等

『ジュニア本因坊戦』は、20回目の記念大会に向けて検討されていましたが、スポンサーの都合により、収入財源が減少し、これまでとは諸条件が異なる大会になる旨の連絡が文書でありました。長崎地区大会は29年2月19日(日)に開催することで、会場を確保していたので、全国こども囲碁普及会の森野関西棋院九段にその旨電話連絡しました。

第20回大会の全国大会開催は京都で3月27日~28日に予定されています。毎日新聞社より全国大会の概要等各種書類が届きしだい、『第25回長崎ジュニア囲碁大会』の中に組み入れて開催案内を作成し、遅くても11月23日開催予定の9路盤・13路盤大会までには皆様にお知らせしたいと思っています。

なお、主催者である毎日新聞社と全国こども囲碁普及会は、20回以降の大会存続に向けて新たなスポンサーを探されるとのことです。

第6回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦長崎県予選会に行ってきました。

第6回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦長崎県予選会が10月9日(日)深堀囲碁教室で開催されました。高学年の部4人参加(うち、本団体所属3人)、低学年の部8人参加(うち、本団体所属3人)で、高学年は1リーグ総当り、低学年は2リーグ総当り(各リーグ成績優秀者による決定戦)で以下の通り県代表が決定しました。(ゴシック文字は当団体所属)

高学年の部                                               江頭  弘祐 諫早市立 喜々津小学校5年   1位 県代表                    鳥居 大誠 長崎市立 桜町小学校5年     2位                          低学年の部                                               渡會 修平 佐世保市立 山手小学校2年    1位 県代表                    田原 壮眞 国立 長崎大学附属小学校3年  2位

dscf9095dscf9094

dscf9104dscf9108