カテゴリー別アーカイブ: 未分類

こども囲碁大会開催予定(2021年10月~12月)

10月3日(日)  第9回長崎こども囲碁王座戦
10月31日(日)『長崎ジュニア囲碁フェスタ2021』
11月14日(日) 第11回くらしき吉備真備こども棋聖戦 認定大会
12月26日(日) 第5回長崎9路・13路盤大会

長崎ジュニア囲碁フェスタでは、第30回長崎ジュニア囲碁大会を開催します。
その選手権戦(加藤正夫杯)は、9名を募集(参加資格五段以上・先着順)し、参加者を3つのリーグ分け、各リーグに日本棋院のジュニア世代棋士1名を配置し、全員に3子で対戦してもらう予定です。わんぱく囲碁名人戦Aの参加者は日本棋院溝上九段と関西棋院高原九段の指導碁(2面打ち)を受けてもらいますが、参加者が多い場合は抽選する場合があります。このほか、プロ棋士と交流できる楽しい取り組みも考えています。

第11回くらしき吉備真備こども棋聖戦は、小学生の高学年(4~6年生)、低学年(1~3年生)の各優勝者が、岡山県倉敷市で行われる全国大会(12月18日~19日)に出場することになります。

伝統文化親子教室事業の活用について

長崎市こども囲碁教室ネットワークは,こどもとその保護者及び地域のお年寄りに対し無償で囲碁を教授しています。このため、文化庁の伝統文化親子教室事業【教室実施型】を受託し囲碁普及活動費の一部はその資金で賄っています。       この文化庁伝統文化親子教室事業には【地域展開型】と【統括実施型】もあります。教室実施型は1教室最高50万円まで申請できますが、地域展開型は自治体等が受託者となり1件につき最高3,000万円まで申請できます。制度詳細は文化庁ホームページで確認し2022年度はこの制度を活用しては如何ですか。

文化庁伝統文化親子教室事業

『長崎ジュニア囲碁フェスタ2021』を10月31日(日)に開催する予定です。

「長崎ジュニア囲碁大会」が、本年度30年目になることを記念し『長崎ジュニア囲碁フェスタ』を開催する準備を進めています。当日は、日本棋院から佐世保市出身の溝上知親九段のほか、ジュニア世代棋士3名(酒井佑規二段17歳、三浦太郎初段17歳、田中祐樹初段16歳)がコロナの陰性証明書持参で来場します。  また、関西棋院から長崎市在住の高原周二九段が来場し、こどもの時に長崎ジュニア囲碁大会選手権戦に参加経験がある畠中星信五段には来場を依頼しています。

正式な案内は10月上旬にHPにアップする予定です。

長崎市こども囲碁教室ネットワークは、日本棋院の支部設置申請を行います。

2021年10月31日開催予定の『長崎ジュニア囲碁フェスタ』に当団体が出席を希望するプロ棋士4名の中で、ジュニア世代棋士3名の派遣について日本棋院へ依頼する関係で、日本棋院の支部設置申請を林普及部部長から勧められ、長崎県の連合会武藤会長及び石橋幹事長に電話で説明し、設置申請の手続きをとることにしました。                                  この設置申請にあたっては、会員10名以上と会員ポイント50以上の要件を満たすことが必要ですので、教室の生徒の中から15名をジュニア会員として日本棋院に登録します。ジュニア会員には日本棋院のオリジナルグッズが送られてきますが15名の会費の支払いは当団体が一括で行いますので、会員個々ではなく団体事務所に届きます。これらのグッズは、囲碁大会の時の賞品などとして活用します。

 

第46回最高位戦長崎地区予選₍2021年9月5日)開催案内が届きました。

日 時:9月5日(日)10時受付 10時30分開会

場 所:長崎県勤労福祉会館 長崎市桜町(095-821-1456)

参加費:小中高生 1,500円(昼食付)

試合方法:変則スイス方式の4回戦により地区代表13名を選出する。      (総互先6目半コミ出し、持ち時間各45分)

申 込:9月1日(水)までに石橋氏まで095-848-1000

長崎市こども囲碁教室ネットワーク2021年9月の教室開催案内

東長崎地区こども囲碁交流教室……9/4,11、18,25 通常通り開催。

長崎中央地区こども囲碁交流教室                      (中央公民館会場)……9/3,10,17,24 通常通り開催       (上長崎地区ふれいセンター会場)……9/4,11、18,25 通常通り開催。

 

ボンド杯争奪第24回全日本こども囲碁チャンピオン戦長崎大会を開催しました。(2021年8月1日)

全国こども囲碁普及会主催の『ボンド杯争奪第24回全日本こども囲碁チャンピオン戦長崎大会』は、コロナの影響により、2021年2月23日に全国大会代表選抜戦のみ行いましたが、コロナの影響で参加取消者が出たのが残念です。又、段級位戦A~Dは8月1日に開催しました。入賞者は以下の通り。太字は本団体所属の生徒。

全国大会代表戦 中学生の部 参加者3人                  代 表 鳥居 志帆 県立 長崎東中学校1年                   全国大会代表戦 小学生の部 参加者2名                  代 表 樋口  駿 嬉野市立 嬉野小学校6年

段級位戦A 初段~四段 ハンディ戦 5人参加                優 勝 佐藤 永翔 時津町立 時津中学校1年    四段 3勝1敗         準優勝  前田 橙心 佐世保市立 天神小学校4年 初段 3勝1敗

段級位戦B 6級~13級 ハンディ戦 12人参加              優 勝 宮野 文太 私立 精道三川台小学校3年  7級 4勝1敗        準優勝 今村 希子 長崎市立 山里小学校2年   7級 4勝1敗        第3位 山口 諒輔 私立 精道三川台小学校2年  10級 4勝1敗        敢闘賞 中尾 晃大 国立 長崎大学付属小学校5年12級 4勝1敗

段級位戦C1 全員14級 8人参加                       優 勝 岩永 努朗 西海市立 大瀬戸小学校4年 7戦全勝 全勝賞       準優勝 城谷 亜桜羽 私立 長崎精道小学校5年 5勝2敗           第3位 田中 蓮麿 私立精道三川台小学校4年 5勝2敗           敢闘賞 山田 佑真 私立精道三川台小学校2年 5勝2敗           段級位戦C2 15級~17級位 ハンディ戦 8人参加            優 勝 井手 詩織 国立 長崎大学付属小学校2年  16級 5勝2敗      準優勝 新ケ江 寧々 国立 長崎大学付属小学校2年 16級 5勝2敗     第3位 三浦 百花 私立 長崎精道小学校3年    17級 5勝2敗     敢闘賞 高倉 愛珠 長崎市立 城山小学校2年    16級 4勝3敗

段級位戦D1 18級~20級 ハンディ戦 8人参加             優 勝 佐藤  資 国立 長崎大学付属小学校2年  18級 6勝1敗      準優勝 緒方 理一郎 国立 長崎大学付属小学校6年 18級 6勝1敗     第3位 松本 ひまり 私立 長崎精道小学校2年   18級 5勝2敗     敢闘賞 春山 果穂 私立 長崎精道小学校4年    19級 5勝2敗     段級位戦D2 全員20級 7人参加                     優 勝 二宮 義人 長崎市立 坂本小学校1年  6戦全勝           準優勝 坂口 愛依 私立 長崎精道小学校1年  5勝1敗           第3位 中村 望瑚 私立 長崎精道小学校1年  4勝2敗           敢闘賞 森保 佳子 私立 長崎精道小学校1年  4勝2敗

DSCN1649DSCN1667

DSCN1670DSCN1671

DSCN1685DSCN1688

DSCN1556DSCN1560

DSCN1692DSCN1687

DSCN1679DSCN1677

DSCN1675DSCN1673