長崎ジュニア囲碁大会の『選手権戦(加藤正夫杯』は、第24回大会までは参加希望者が多く、六段相当者8名だけの棋戦にしていました。このようなことで高校生を中心にした参加状況でしたが、第26回大会は参加申込者が少ないので『選手権戦』のみ日時・場所を変更します。
よって、高校3年生の参加を期待し、3月中旬開催を目指して準備します。開催日時・場所が決定次第ホームページでお知らせします。『ボンド杯争奪第21回全日本こどもチャンピオン戦長崎地区大会』に参加する小学生、中学生も参加を検討してください。
長崎ジュニア囲碁大会の『選手権戦(加藤正夫杯』は、第24回大会までは参加希望者が多く、六段相当者8名だけの棋戦にしていました。このようなことで高校生を中心にした参加状況でしたが、第26回大会は参加申込者が少ないので『選手権戦』のみ日時・場所を変更します。
よって、高校3年生の参加を期待し、3月中旬開催を目指して準備します。開催日時・場所が決定次第ホームページでお知らせします。『ボンド杯争奪第21回全日本こどもチャンピオン戦長崎地区大会』に参加する小学生、中学生も参加を検討してください。
平成30年2月18日(日)全日本女流アマ選手権長崎県予選
平成30年3月21(水・祝)西日本祐徳本因坊戦(小・中学生の部)地区大会
平成30年4月15日(日)諫早囲碁フェスタ・・・近年の入門・初心者の棋戦は、13路盤で行われていましたが、9路盤16名、13路盤16名に戻ることになりました。この棋戦は、これまで参加費が無料でした。参加申込書はまだ来ていません。
例年4月から5月に開催される文部科学大臣杯の「少年少女囲碁名人戦長崎県予選」、「小・中学校囲碁団体戦」、「TOTOカップジュニア囲碁国際大会」の日程等は分かりしだいHPにアップしますが、ねんりんピックの中で行われる囲碁大会の案内は佐藤が少し所有していますので、関心がある方は申し出てください。
東長崎地区こども囲碁交流教室・・・ 2/3、2/10、2/17、2/24
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)・・・ 2/2、2/9、2/16、2/23
長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター)・・・210、2/24 2/3(県知事選挙投票会場設営)、2/17(おもちゃ病院開催)
「第26回長崎ジュニア囲碁大会」の参加申し込みは1月29日締め切りです。
天候不順の見通しのため、1月12日(金)は取り止め、代わりに1月15日(月)に開催します。実施時間帯は変更ありません。
東長崎地区こども囲碁交流教室・・・・・1月13日、20日、27日
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)・・・・・1月12日、19日、26日
長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター会場)・・・・・1月13日、20日、27日
2月12日(月・祝)には当団体主催の『第26回ジュニア囲碁大会』を開催します。未就学児も参加できる「キッズ選手権」も案内しています。当団体の上記囲碁教室で参加申込書を配付していますが、持たない方はとりあえずホームページのお知らせでご確認願います。
29年11月26日(日)11時から第53回NBC囲碁大会がNBC別館で開催されました。 この大会は、主催者が参加申込者に付けた点数により、16人単位のトーナメント戦で行なわれ、当団体の生徒(全員小学生)の参加はFクラス1人、Iクラス1人、Jクラス1人、Rクラス1人、Sクラス3人の計7人でした。(5人が3勝賞受賞) いつものことですが、高段の小学生の周りには大人が集まり、年齢などを聞く光景がありました。この大会はこどもと大人が交流できる取り組みです。当団体では、こども囲碁教室の生徒と対局できますので、こどもの棋力に関心がある方は、ご遠慮なくおいでください。 また、入門講座(写真)は10時から開催され、こども40人と保護者が多数参加されました。当団体の3つのこども囲碁教室の案内チラシを配付していただくので、私も指導に参加しました。興味関心を持たれた方は恒常的に開催されている囲碁教室に参加してください。
2017年11月23日(木・祝)10時から深堀囲碁教室で「第2回長崎9・13路盤囲碁大会」が開催されました。参加者は未就学児、小学生合計64人(当団体所属14人)。入賞者の氏名は以下の通りです。(太字:当団体生徒) 13路盤A (12人参加 5回戦) 1位:川﨑 悠雅 2位:酒井 亜裕美 3位:豊村 海斗 13路盤B (14人参加 5回戦) 1位:山口 航聖 2位:前山 平蔵 3位:荒木 優子 13路盤C (10人参加 6回戦) 1位:田口 優太 2位:牧山 ちひろ 3位:平山 大煌 9路盤A (12人参加 6回戦) 1位:前田 橙心 2位:牧山 麟太郎 3位:浦 優香 9路盤B (16人参加 5回戦) 1位:家永 悠生 2位:八戸 亮祐 3位藤林 晴人
東長崎地区こども囲碁交流教室・・・12/2(研修室2)、12/16 12/9は施設メンテのため利用不可。12/23は祭日のため休み。12/30は年末のため休み。(来年は1/13から開始予定)
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館)・・・12/1、12/8、12/15、12/22(研修室2)、12/29年末のため休み。(来年は1/12から開催予定)
長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター)・・・12/2、12/9 12/16はおもちゃ病院のため施設利用不可。12/23は祭日のため休み。12/30は年末のため休み。(来年は1/13から開始予定)
12月10日(日)12時30分から「こども社中塾」でお茶の作法と障子張替の体験を127年前に建てられた古民家で行います。関心がある方は12月24日までに佐藤へ連絡してください。(080-6404-4416)なお、桜町小、諏訪小、小島小の生徒には教育委員会を通じチラシを配布しています。
ボンド杯争奪第21回全日本こどもチャンピオン戦開催の連絡がメールで来ました。九州管内の地区大会は、福岡、熊本(新規)、大分、宮崎都城、長崎の5会場になりました。 各会場とも中学生1人、小学生1人を全国大会(3/29~30、於 京都市)代表として選抜することになります。 長崎では来年2月12日(月・祝)開催予定の『第26回長崎ジュニア囲碁大会』の中で行います。長崎大会には佐賀県在住者が参加できます。 なお、長崎ジュニア囲碁大会の中には「選手権戦」があります。この棋戦の優勝経験者の中から全国大会優勝者が3人でており、これまでの参加者の殆どが六段格でした。佐賀県、福岡県、熊本県、大分県からの参加を期待します。
29年10月29日(日)10時から深堀囲碁教室で「第五回長崎こども囲碁十傑戦」、「第五回長崎こども囲碁王座戦」が開催されました。参加資格はこれまで通り幼児から高校生で棋力5級以上です。当日の参加者は22人(小学生16人、中学生4人、高校生2人)のうち、当団体所属生徒は小学生7人でした。抽選によるトーナメント戦(互先:持ち時間20分)の結果は以下の通り。(当団体所属生徒氏名は太字) 優 勝 二宮 正成 長崎市立 坂本小学校5年 五段 準優勝 宮本 将伍 熊本市立 尾ノ上小学校4年 三段 第三位 坪田 友香 県立 国見高等学校3年 六段 第四位 佐藤 要太 中学校 三段 第五位 鳥居 大誠 長崎市立 桜町小学校6年 五段 第六位 前田 優心 佐世保市立 天神小学校3年 二段 第七位 鳥居 志帆 長崎市立 桜町小学校4年 四段 第八位 萱場 光樹 長崎市立桜町小学校4年 1級 第九位 陰山 莉愛 長崎市立 桜町小学校5年 三段 第十位 平野 伊吹 諫早市立 北諫早中学校3年 四段 王座戦成績優秀者 小田 悦士 五戦全勝 雲仙市立 多比良小学校6年 3級 小田 凌三 五戦全勝 雲仙市立 多比良小学校4年 4級