第15回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦が7月29日(日)~30日(月)に東京の日本棋院で行われました。長崎県代表として出場した長崎市立桜町小学校チームと長崎県立長崎東中学校チームは何れも予選リーグ2勝1敗となり、残念ながら決勝トーナメントには出場できませんでした。この大会の結果はネットに公開されています。
佐藤 のすべての投稿
2018TOTOカップジュニア囲碁国際大会に行ってきました。(7月30日北九州)
2018TOTOカップジュニア囲碁国際大会が7月30日(月)10:00から北九州のアジア太平洋インポートマートで行われました。本年度も日本棋院主催の全国大会とバッテイング(5年連続)している問題について、大会事務局長にその理由を問いただしました。説明の内容は私には納得しがたいものでしたので、こども達はどの大会でも一所懸命戦って代表権を獲得しているのにバッテングが分かると、この大会参加を辞退していることを伝えるとこの大会は全国大会に出られないこども達が参加できる大会で良い旨の発言がありました。(様々なレベルのこども達がクラス別に競うことができるこの大会は貴重です。長崎では、こどもの大会が10ほどあります。そして、その殆どの大会には入門・初心者レベルのこども達が参加できます。他の県でも同様な配慮がなされているのではないでしょうか。) また、この大会には各県から監督者が参加しますが、昨年度は名札が作成されていなかったので、監督同士が情報交換などを行うためにも名札が必要とお願いしていましたが、本年度も名札はありませんでした。この大会開催にあたっては、委員会などが設けられ、前年度の反省などを踏まえて大会運営が行われていると思い、運営担当者の方々多数にこのことを訊ねてみましたが、全員からそのようなことは知らない旨回答がありました。 大会参加者は次の通り、長崎県からは10人の参加がありました。無差別クラス31人、Aクラス(初段~五段ハンデイ戦)44人、Bクラス(1級~5級ハンデイ戦)38人、Cクラス(6級~9級ハンデイ戦)40人、Dクラス(10~13級ハンデイ戦)69人、合計222人。
親和銀行ふるさと振興基金から助成金交付決定通知書が届きました。
「長崎こども囲碁教室ネットワーク」は、県内のこども囲碁教室指導者支援のため、平成23年度に佐藤が会長となり補助金を得て活動を開始しました。この活動は平成15年4月に設置された「NPO法人こども囲碁普及会」の平成24年度第一回理事会で佐藤が主旨等を報告し、両団体は協調してこどもへの囲碁普及活動を行うことになりました。 「長崎市こども囲碁教室ネットワーク」は、文化庁所管の『伝統文化親子教室事業』の補助金を収受して囲碁普及活動を行う団体ですが、「NPO法人こども囲碁普及会」に代わって「長崎こども囲碁教室ネットワーク」が『長崎ジュニア囲碁大会』を主催することになり、「長崎市こども囲碁教室ネットワーク」が大会の事務局を担当することになりました。 「長崎こども囲碁教室ネットワーク」は、こどもの囲碁大会参加費以外、会費等を徴収する制度を採っておらず、これまで様々な補助金を収受して活動して参りました。このたびは、「長崎市こども囲碁教室ネットワーク」が囲碁大会に活用する最新の対局時計の整備費を『親和銀行ふるさと振興基金』に申請し、助成金交付決定の通知を受けました。
大塚製薬株式会社から紙製オリジナル碁盤やカロリーメイトを頂戴しました。
第六回市長杯争奪久留米青少年囲碁大会のご案内
『第六回市長杯争奪久留米青少年囲碁大会』が以下の通り開催されます。『第27回長崎ジュニア囲碁大会』の参加者の中からこの大会への参加者を選びます。JR利用のチケットは長崎市こども囲碁教室ネットワークが用意しますが、参加費は個人負担してください。
開催日: 平成30年9月9日(日)
開催時間: 9時30分~17時
内容: 棋力に応じて高段戦の部(三段以上)、一般の部(10級~二段)、初級の部Ⅰ(20級~11級)、初級の部Ⅱ(13路盤戦)に分かれて対局するので、誰でも参加できます。
高段戦の部以外はすべてハンデ戦です。
開催会場 :久留米市役所2階くるみホール
主催者: 囲碁センター碁楽
参加費1,000円(参加賞、昼食付)
長崎市こども囲碁教室ネットワーク30年8月の教室案内
東長崎地区こども囲碁交流教室・・・・8/4、18、25 8/11は祭日のため休み
長崎中央地区こども囲碁交流教室(中央公民館会場)・・・・8/3、10、17、24、31 長崎中央地区こども囲碁交流教室(上長崎地区ふれあいセンター)・・・・8/4、25 8/11は祭日のため休み 8/18おもちゃ病院のため施設利用できず。
西日本こども囲碁普及会主催『第19回夏休みこども囲碁強化合宿』の紹介
日 時:2018年8月10日(金)~12日(日) 場 所:聖護院御殿荘(京都市左京区聖護院中町15) 参加資格:幼稚園児から大人まで 定 員:150名 参加料金:こども32,000円(中・高・大学生を含む。) 申込期限:2018年7月15日※キャンセル料は3日前まだかかりません。
日本棋院及び関西棋院のプロ棋士が10名ほど指導にあたるようです。当団体の生徒で関心がある方は、佐藤からパンフを受領してください。
第27回長崎ジュニア囲碁大会の「選手権戦」に対し、日本棋院から加藤正夫杯が授与されます。
日本棋院普及事業部学校普及担当から「学校囲碁授業」普及補助に関する承認通知が郵送されてきました。これにより、「選手権戦」は日本棋院学校囲碁授業普及補助により実施することになります。
第4回長崎県団体囲碁大会開催案内が届きました。
当団体では、毎年小学生だけのチームが参加できるように配慮していますが、残念ながら小学生高段者はAパート参加を希望するので、本年度も昨年度に引き続きDパートまたはCパートへ参加できるようにチーム編成を行います。
参加費:1チーム5,000円(1チーム5人)、会場:NBCソシア別館(長崎市上町1-35) 日 時:平成30年8月26日(日)午前11時開会(昼食は各自用意、昼食時間なし) 参加チーム:棋力順に大将から五将までを決め、チーム名をつけること。 Aパート(5人の合計段数が25段以下のチーム)昨年度40チーム参加 Bパ-ト(5人の合計段数が15段以下のチーム)昨年度35チーム参加 Cパート(5人の合計段数が5段以下のチーム)昨年度14チーム参加 Dパート(5人の合計級数が12級以上のチーム)昨年度13チーム参加 申込締切:平成30年7月25日(水)
第27回長崎ジュニア囲碁大会は30年8月5日(日)に開催する予定です。
長崎ジュニア囲碁大会は、選手権戦への高校生参加を期待して夏休みに開催することにしました。開催案内チラシは6月25日頃からこども囲碁教室などに送付する予定です。 当団体のホームページへも6月25日頃アップします。